制御と振動の数学/第一類/連立微分方程式の解法/連立微分方程式の解法/(sI-A)^-1の原像/dxdt=Ax の解

提供: testwiki
2022年11月23日 (水) 13:10時点におけるimported>MathXploreによる版 (added Category:微分方程式 using HotCat)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

これで我々の所期の目的は達成された. しかし,念のため, テンプレート:制御と振動の数学/equation が, テンプレート:制御と振動の数学/equation の解であることを確認しておこう.そのため若干の準備をする.

定理 5.3 (初期値定理)

F(s) を真の分数とするとき, テンプレート:制御と振動の数学/equation ならば テンプレート:制御と振動の数学/equation が成立する.

証明

既述のように[1]F(s) の分母の根を αi(i=1,μ) とすれば, テンプレート:制御と振動の数学/equation テンプレート:制御と振動の数学/equation と書けるから, テンプレート:制御と振動の数学/equation


この初期値定理を用いると, テンプレート:制御と振動の数学/equation テンプレート:制御と振動の数学/equation であることが分かる[1].この結果から次の事実を示すことができる.

[補題 5.1]

定理 5.2の系αi(t) に対して, テンプレート:制御と振動の数学/equation すなわち, テンプレート:制御と振動の数学/equation が成立する.ただし,αn=0 とする.


証明

テンプレート:制御と振動の数学/equationαi(0)=0,(i=0,,n2) より, テンプレート:制御と振動の数学/equation が得られる.その原像が, テンプレート:制御と振動の数学/equation である.[2]

i=n1 のときは,pn(s)=p(s) を念頭におけば 式 (5.24) から, テンプレート:制御と振動の数学/equation αn1(0)=1 であったから, テンプレート:制御と振動の数学/equation を得る.[3]


  1. pi(s)定理5.2 のもの.
    pi(s) はこれを定義する逐次多項式の定義から s の最高次数は i であり si の係数は 1
  2. 式 (5.24) の両辺を p(s) で割って移項を施す.
    pi+1p(s)ai+1p(s)=spip(s)
    αi(0)=0 より
    pi+1p(s)ai+1p(s)=spip(s)αi(0)…①
    定理 5.2 系 中の定義より,
    αi+1(t)pi+1(s)p(s)
    また α0p0p(s)=1p(s)  p0=1 より①の原像は,
    ddtαi=αi+1ai+1α0
  3. 式 (5.24) より,
    pn(s)=spn1(s)+an
    両辺を p(s) で割って,
    pn(s)p(s)=spn1(s)p(s)+anp(s)
    移項して
    anp(s)=spn1(s)p(s)pn(s)p(s)
    pn(s)=p(s) であるから,
    anp(s)=spn1(s)p(s)1…②
    式 (5.23) より
    αn1(0)=1
    よって,
    spn1(s)p(s)1=spn1(s)p(s)αn1(0)ddtαn1
    また α0p0p(s)=1p(s)  p0=1 より②の原像は,
    ddtαn1=anα0


以上の準備の下に,次の結論を得る.

[補題 5.2]

テンプレート:制御と振動の数学/equation とおけば, テンプレート:制御と振動の数学/equation が成立する.


証明

テンプレート:制御と振動の数学/equation Cayley-Hamilton の定理テンプレート:制御と振動の数学/equation を用いると, テンプレート:制御と振動の数学/equation となる.ここで補題 5.1を考慮すれば,さらに テンプレート:制御と振動の数学/equation であることが分かる.また, テンプレート:制御と振動の数学/equation式 5.23 より明らか.