制御と振動の数学/第一類/複素数値関数の Laplace 変換/Laplace 変換/定義と例

提供: testwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

f(t) を任意の有限な区間で積分可能の関数とするとき, テンプレート:制御と振動の数学/equationf(t)Laplace 変換ということ,およびその対応関係を記号 で表すことなどは, 前章と同じである.ただ異なるところは,

(1) f(t) は実変数 t の複素数値関数

(2) s=σ+iω は複素数

の 2 点である.

例89

1 の Laplace 変換, テンプレート:制御と振動の数学/equations が実数の場合と同様である.Re s=σ>0 ならば, テンプレート:制御と振動の数学/equation である.ここに絶対値は複素数の絶対値を示す.よって, テンプレート:制御と振動の数学/equation となる.


例90 eαt(α=a+ib) の Laplace 変換 テンプレート:制御と振動の数学/equation であるから,例 89ssα に変わっただけである. よって Re (sα)>0 のとき Laplace 積分は存在して, テンプレート:制御と振動の数学/equation を得る.



例91 eatcosbt の Laplace 変換 テンプレート:制御と振動の数学/equation であるから,例 90の結果を用いると, テンプレート:制御と振動の数学/equation となる.



例92

eatsinbt の Laplace 変換を例 91にならって求めよ.

解答例

定義 4.1 に従って,
e(a+ib)t=eat[cosbt+isinbt]…①
e(aib)t=eat[cosbtisinbt]…②
(cos(θ)=cosθ,sin(θ)=sinθ)
cosbt を導出するのには ①+② を考えた,ここでは,①-②を考えてみると,
e(a+ib)te(aib)t=2i eatsinbt
eatsinbt=12i{e(a+ib)te(aib)t}
12i{1s(a+ib)1s(aib)}
=12is(aib){s(a+ib)}s22as+(a2+b2)
=12i2ib(sa)2+b2=b(sa)2+b2