解析学基礎/指数関数と対数関数

提供: testwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

指数関数

定義

指数が整数のとき

a>0nのとき、aをn回かけた数をanであらわす。すなわち、 a×a××an 個=anである。
また、an=1ana0=1とする。

このとき、anは、a>1のとき単調増加、0<a<1のとき単調減少、a=1のとき定数である。

指数が有理数のとき

a>0pqのとき、aqp=aqpとして定義する。

p1,p2,q1,q2,q1p1>q2p2のとき、
(aq1p1)p1p2(aq2p2)p1p2=ap2q1ap1q2
であることから、aq(q)は、a>1のとき単調増加、0<a<1のとき単調減少、a=1のとき定数であることがわかる。

指数が実数のとき

α>0を無理数とし、αに収束する有理数の単調増加列をrnとする。アルキメデスの原理より、αより大きい自然数Nが存在する。 a>1とすると、そのようなNと十分大きいnに対し1<arn<aNなので、有界で単調な数列arnは収束する。 この収束値は、rnによらないことを示す。

rn,snを、無理数αに収束する有理数の単調増加列とし(したがって、rn,sn<α)、arnβとする。任意のϵに対して、0<βarN<ϵを満たす自然数Nが存在し、snαに収束することから、nを十分大きくとれば、rN<snを満たす。そのようなnに対し、0<βasn<ϵなので、asnβである。

この収束値の値をaαの値として定義する。 0<a<1についても同様である。また、α<0のときはaα=1aαと定める。 定義から、指数関数ax(x)a>1のとき単調増加、0<a<1のとき単調減少、a=1のとき定数である。

性質

s,t,a,b>0のとき、次の性質が成立している。この性質のことを、指数法則と呼ぶ。

  • asat=as+t
  • (as)t=ast
  • (ab)s=asbs
証明

また、指数関数は実数上で連続であり、次の等式が成り立つ。

  • a>1のときlimxax=,limxax=0
  • 0<a<1のときlimxax=0,limxax=
証明

対数関数

定義

指数関数y=axの逆関数をy=logaxと書き、これをaを底とする対数関数と呼ぶ。特に、ネイピア数eを底とする対数関数を自然対数と呼び、底を省略してy=logxと書く。

性質

定義と指数関数の性質から、直ちに次の公式が得られる。0<a,b1,x,y,r,x,y>0のとき、

  • loga(xy)=logax+logay
  • logaxr=rlogax
  • logax=logbxlogba
  • 対数関数は連続である。
  • a>1のときlimxlogax=,limx+0logax=
  • 0<a<1のときlimxlogax=,limx+0logax=
証明