数学演習/中学校3年生/2乗に比例する関数/解答

提供: testwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

数学演習 中学校3年生

中学校数学 3年生-数量/2乗に比例する関数

問題はこちらにあります。

2乗に比例する関数

2乗に比例しているので、x=1のときのyの値がそのまま比例定数になる。

(1)a=-1

(2)a=3

(3)a=13

1次関数との融合

2年次の1次関数で学習したのと同様に、共有点の座標を求めるには連立方程式を解けばよい。

(1)(x,y)=(3,9),(3,9)

{y=9y=x2

を解く。上のyを下に代入すると

9=x2

となり2次方程式に帰着することができ、x=±3と求められる。yは元の式を見れば9と書いてある。

(2)(x,y)=(0,0),(1,1)

{y=xy=x2

を解く。上のyを下に代入する。

x2x=0

因数分解しx(x1)=0でx = 0,1となる。yはx=0の時0、x=1の時1である。

(3)(x,y)=(0,0),(23,43)

{y=2xy=3x2

を解く。上のyを下に代入する。

3x22x=0

全体をx2の係数で割る。

x223x=0

因数分解しx(x23)=0x=0,23となる。yはx=0の時0、x=23の時43である。

(4)(x,y)=(5+31,28531),(531,28+531)

{y=5x+3y=12x2

を解く。上のyを下に代入する。

12x2+5x3=0

全体をx2の係数で割る。

x2+10x6=0

これは因数分解が困難な形であるので解の公式を用いて解く。

復習までに、解の公式は以下であった。(ただし、aは0ではないものとする。)

x=b±b24ac2a

a=1,b=10,c=-6を代入して計算する。

x=10±1024×1×(6)2×1=10±1242=10±2312=5±31

x=5±31ということが分かったので、yに代入する。

x=5+31の時、

y=5x+3=5(5+31)+3=25531+3=28531

x=531の時、

y=5x+3=5(531)+3=25+531+3=28+531

となりxとyが求まった。