解析学基礎/広義積分

提供: testwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

区間[a,b]上の連続関数f(x)の定積分abf(x)dxについてはこれまでに述べた通りです。この節では、区間が有限でない場合について述べます。

無限区間の積分

無限区間の積分とは、積分区間の片方の端(あるいは両端)がないものをいいます。このような積分は、たとえばa以上のすべての実数という区間について積分するならばaf(x)dxのように、を使って表します。このような積分は、単純に原始関数を見つけてを代入する、などといって計算することはできませんが、極限を用いて積分を書き直せばうまくいきそうです。

11x2dx=limb1b1x2dx

このように書きなおせば、原始関数を見つけて定積分を計算し、積分が収束するかを確かめればよいことがわかります。

limb1b1x2dx=limb[1x]1b=limb(1b+1)=1

そこで、一般の無限区間の広義積分については、以下のように定義します。

  • (a) baとなる任意の数bについてabf(x)dxが存在するとき
af(x)dx=limbabf(x)dx
  • (b) abとなる任意の数aについてabf(x)dxが存在するとき
bf(x)dx=limaabf(x)dx

これらの極限が存在するとき積分は収束するといい、存在しないときは発散するといいます。

  • (c) 同様にしてf(x)dxを以下のように定義することができます。
f(x)dx=af(x)dx+af(x)dx

ただし、定義できるのはどちらの積分も収束するときです。

例を見てみましょう。0xexp(x2)dxは収束するでしょうか。

0xexp(x2)dx=limb0bxexp(x2)dx

u=x2,dx=du2xと置換を行うと、合成関数の微分法より原始関数を見つけることができ、

limb0bxexp(x2)dx=limb[exp(x2)2]0b=limb{12exp(b2)2}=12

よってこの積分は1/2に収束します。

優関数の原理

具体的に原始関数を見つけられない場合でも、広義積分が収束するかどうか判定できれば便利です。そのような判定のために、次の定理が役に立ちます。

定理 連続関数f(x)に対して、axにおいて|f(x)|g(x)をみたし、ag(x)dxが収束するような連続関数g(x)が存在するならば、af(x)dxは収束する。

このg(x)f(x)の優関数といいます。

(証明)

ag(x)dx=G

とおく。仮定より、atsなるt,sに対して

|tsf(x)dx|ts|f(x)|dxtsg(x)dx

である。よって、naなる自然数nに対してcn=anf(x)dx,dn=Gang(x)dxとすると、非負の値をとる数列dnlimndn=0を満たし、nmなる自然数mに対して

|cncm|dmdndm

が成り立つ。よって数列cnはコーシー列なので、limncnは収束する。limncn=Fとする。

atnなる実数tと自然数nを考えると、

|anf(x)dxatf(x)dx|=|tnf(x)dx|tng(x)dx=ang(x)dxatg(x)dx

なので、nの極限をとると

|Fatf(x)dx|Gatg(x)dx

である。さらにtの極限をとると

limt(Gatg(x)dx)=0

なので、はさみうちの原理より

limt|Fatf(x)dx|=0

である。すなわち、

af(x)dx=F

である。//