数学演習/中学校1年生/データの活用/解答

提供: testwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

中学校数学 1年生-数量/資料の散らばりと代表値

問題はこちらにあります。

有効数字

有効数字の表し方

(1)1.2×104

(2)9.01×102

(3)3.14×100(そのまま3.14と答えても正解)

(4)8×103

(5)1.000×106

代表値とグラフ

(1):70
回数の多い方から16番目(または少ない方から5番目)にいる人は65-75の階級に所属しているので求めるものはその階級値である70となる。

(2):80
最頻値は人数の欄の一番多いところ(ここでは75-85)の階級の階級値である80が答えとなる。

(3):80
ここでは20人いるので中央値は10番目(80)と11番目(80)の階級値の相加平均を取る。 80+802=80

(4):76
平均値は階級値の総和を母体数で割ったものである。 40×1+50×1+60×2+70×4+80×7+90×3+100×220=76.00

(5):③
度数分布表はヒストグラムを作った際の各長方形の上端の中点を取り、左右両端に度数が0となるように作成したグラフである。