熱力学/熱と仕事

提供: testwiki
2022年12月1日 (木) 05:09時点におけるimported>MathXploreによる版 (カテゴリ除去:Category:物理学 using Cat-a-lot)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

熱力学 > 熱と仕事


熱と仕事(熱力学の第1法則)

ある物体について、エネルギーの収支を考える。 dQ を物体が受け取った熱、dU を物体の内部エネルギーの変化、 dW を物体がされる仕事(外に仕事をするとき、dW は負になる。)とするとき、 実験的に

dQ=dUdW

が知られている。 この式を熱力学の第1法則と呼ぶ。 (実際には物体が受け取った熱のうちから、物体以外の外界に対して 行なう仕事を引き去ったものを、物体の持つ内部エネルギーと呼んでいる。 そのため、この式は内部エネルギーの定義の式としてみることも出来る。) この式は、物体に熱を与えることはまるで物体に仕事を することであるかのように思われることがある、ということを 示している。 例えば、水の中に電熱線をいれて電気を流すことを考える。 このとき、電気はそのエネルギーを熱として放出するが それによって水の温度が上がる。 これは電気エネルギーが電熱線によって熱エネルギーに変換され それが水に与えられたものと解釈することが出来る。