初等整数論/ルーカス数列/基本的な関係式の証明

提供: testwiki
2017年1月8日 (日) 07:16時点におけるimported>Polgoeによる版 (DEFAULTSORT)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ルーカス数列に関する基本的な関係式の証明をここで行う。

関係式 1

(二次の関係式)

Vn2DUn2=4Qn,Un2Un1Un+1=Qn1.

証明
D=(αβ)2 より

(αn+βn)2(αnβn)2=4αnβn=4Qn

となり、前の式が導かれる。後の式は

Un2Un1Un+1=(αnβn)2(αn1βn1)(αn+1βn+1)(αβ)2

となるところ、右辺の分子は

=2αnβn(αn1βn+1αn+1βn1)=αn1βn1(αβ)2=Qn1(αβ)2

となることから確かめられる。

関係式 2

(添字の加法)

2Um+n=UmVn+UnVm,2QnUmn=UmVnUnVm,Um+n=UmUn+1QUm1Un,2Vm+n=VmVn+DUmUn.

証明

UmVn+UnVm=(αmβm)(αn+βn)+(αnβn)(αm+βm)αβ=(αm+nβm+n+αmβnαnβm)+(αm+nβm+n+αnβmαmβn)αβ=2(αm+nβm+n)αβ=2Um+n

および

UmVnUnVm=(αmβm)(αn+βn)(αnβn)(αm+βm)αβ=(αm+nβm+n+αmβnαnβm)(αm+nβm+n+αnβmαmβn)αβ=2(αmβnαnβm)αβ=2αnβn(αmnβmn)αβ=2QnUmn

により、最初の2つの式は証明される。

3つめの式は

UmUn+1QUm1Un=(αmβm)(αn+1βn+1)αβ(αm1βm1)(αnβn)(αβ)2

となるところ、右辺の分子は

=(αm+n+1+βm+n+1αmβn+1αn+1βm)(αm+nβ+αβm+nαmβn+1αn+1βm)=(αm+n+1+βm+n+1)(αm+nβ+αβm+n)=(αβ)(αm+nβm+n)

となることから、結局

UmUn+1QUm1Un=αm+nβm+nαβ=Um+n.

となることより確かめられる。

また D=(αβ)2 より

VmVn+DUmUn=(αm+βm)(αn+βn)+(αmβm)(αnβn)=2(αm+n+βm+n)

が成り立つ。

関係式 3

(添字の加法その2)

Um+n=UmVnQnUmn,Vm+n=VmVnQnVmn=DUmUn+QnVmn.

証明
前の式は

UmVnQnUmn=(αmβm)(αn+βn)αnβn(αmnβmn)αβ=αm+nβm+n+αnβn(αmnβmn)αnβn(αmnβmn)αβ=αm+nβm+nαβ=Um+n

により確かめられる。後の式は

VmVnQnVmn=(αm+βm)(αn+βn)αnβn(αmn+βmn)=αm+n+βm+n

および

DUmUn+QnVmn=(αmβm)(αnβn)+αnβn(αmn+βmn)=αm+n+βm+n

により確かめられる。

関係式 4
DUn=Vn+1QVn1,Vn=Un+1QUn1.

証明

Vn+1QVn1=αn+1+βn+1αβ(αn1+βn1)=(αβ)(αnβn)

および D=(αβ)2 より前の式が確かめられる。また

Un+1QUn1=αn+1βn+1αβ(αn1βn1)αβ

となるところ、右辺の分子は

(αβ)(αn+βn)

に一致するので、後の式も確かめられる。

関係式 5

(添字2倍公式)

U2n=UnVn,V2n=Vn2Qn.

証明
関係式 2, 3 から導かれるが、

U2n=α2nβ2nαβ=αnβnαβ(αn+βn)=UnVn,V2n=α2n+β2n=(αn+βn)22(αβ)n=Vn2Qn.

により直接確かめることもできる。

関係式 6

(添字3倍公式)

U3n=Un(Vn2Qn)=Un(DUn2+3Qn),V3n=Vn(Vn23Qn).

証明

U3n=α3nβ3nαβ=αnβnαβ(α2n+αnβn+β2n)=Un((αn+βn)2(αβ)n)=Un(Vn2Qn)=Un((αnβn)2+3(αβ)n)=Un(DUn2+3Qn),
V3n=α3n+β3n=(αn+βn)33(αβ)n(αn+βn)=Vn(Vn23Qn).

により確かめられる。

二項展開に関する等式

より一般的な、添字の乗法について考えたい。そのために、まず、次の等式が成り立つことを見る。 m が偶数のとき

(X+Y)m=r=0m(mr)XrYmr=r=0m21(mr)(XrYmr+XmrYr)+(mm/2)(XY)m2=r=0m21(mr)(XY)r(Xm2r+Ym2r)+(mm/2)(XY)m2,(#)

m が奇数のとき

(X+Y)m=r=0m(mr)XrYmr=r=0m12(mr)(XrYmr+XmrYr)=r=0m12(mr)(XY)r(Xm2r+Ym2r).()
関係式 7

(奇数乗の展開) m が奇数のとき

Dm12Ukm=r=0m12(mr)(1)rQkrUk(m2r)=Ukm(m1)QkUk(m2)+(m2)Q2kUk(m4)+(1)m12(m(m1)/2)Qm12kUk

および

Vkm=r=0m12(mr)QkrVk(m2r)=Ukm+(m1)QkVk(m2)+(m2)Q2kVk(m4)++(m(m1)/2)Qm12kVk.

証明

Dm12Ukm=(αβ)m1(αkβk)m(αβ)m=(αkβk)mαβ,

ここで、等式 () より

(αkβk)mαβ=r=0m12(mr)((αβ)k)rαk(m2r)βk(m2r)αβ=r=0m12(mr)(1)rQkrUk(m2r).

が成り立つ。同様に

Vkm=(αk+βk)m=r=0m12(mr)(αβ)kr(αk(m2r)+βk(m2r))=r=0m12(mr)QkrVk(m2r).

が成り立つ。


関係式 8

(偶数乗の展開) m が偶数で k が正の整数のとき

Dm2Ukm=r=0m21(mr)(1)rQkrVk(m2r)+(1)m2(mm/2)Qmk2=Vkm(m1)QkVk(m2)+(m2)Q2kVk(m4)+(1)m21(mm/21)Q(m21)kV2k+(1)m2(mm/2)Qmk2,

および

Vkm=r=0m21(mr)QkrVk(m2r)+(mm/2)Qmk2=Vkm+(m1)QkVk(m2)+(m2)Q2kVk(m4)++(mm/21)Q(m21)kV2k+(mm/2)Qmk2.

成り立つ。

証明
等式 (#) より

Dm2Ukm=(αkβk)m=r=0m21(mr)(αkβk)r(αk(m2r)+βk(m2r))+(mm/2)(αkβk)m2=r=0m21(mr)(1)rQkrVk(m2r)+(1)m2(mm/2)Qmk2

および

Vkm=(αk+βk)m=r=0m21(mr)(αkβk)r(αk(m2r)+βk(m2r))+(mm/2)(αkβk)m2=r=0m21(mr)QkrVk(m2r)+(mm/2)Qmk2

が確かめられる。


関係式 9

(添字多倍公式) k が偶数のとき

Ukm=Umr=0k21QmrVm(k12r)=Um(Vm(k1)+QmVm(k3)+),

k が奇数のとき

Ukm=Um(Qm(k1)2+r=0k32QmrVm(k12r))

および

Vkm=Vm((1)k12Qm(k1)2+r=0k32(1)rQmrVm(k12r))

が成り立つ。

証明
k が偶数のとき

Ukm=αkmβkmαβ=αkmβkmαmβmUm=Umr=0k1αm(k1r)βmr=Umr=0k21QmrVm(k12r),

また k が奇数のとき

Ukm=αkmβkmαβ=αkmβkmαmβmUm=Umr=0k1αm(k1r)βmr=Um(Qm(k1)2+r=0k32QmrVm(k12r))

および

VkmVm=αkm+βkmαm+βm=r=0k1(1)rαm(k1r)βmr=(1)k12Qm(k1)2+r=0k32(1)rQmrVm(k12r)

である。

関係式 10

P , D を使った展開)

2n1Un=(n1)Pn1+(n3)Pn3D+
2n1Vn=Pn+(n2)Pn2D+(n4)Pn4D2+

証明

V1+U1D2=α=P+D2

n 乗して

Vn+UnD2=αn(P+D2)n

つまり

2n1(Vn+UnD)=(P+D)n=Pn+(n1)Pn1D+(n2)Pn2D+=(Pn+(n2)Pn2D+(n4)Pn4D2+)+((n1)Pn1+(n3)Pn3D+)D

と展開できる。同様に

2n1(VnUnD)=(PD)n=Pn(n1)Pn1D+(n2)Pn2D=(Pn+(n2)Pn2D+(n4)Pn4D2+)((n1)Pn1+(n3)Pn3D+)D

と展開できる。これらの和および差を1/2倍して求める式が得られる。

関係式 11

Pm の展開) m が偶数のとき

Pm=r=0m21(mr)QrVm2r+(mm/2)Qm2,

m が奇数のとき

Pm=r=0m12(mr)QrVm2r=Vm+mQVm2+(m2)Q2Vm4+.

証明

等式 (#)() より m が偶数のとき

Pm=(α+β)m=r=0m21(mr)(αβ)r(αm2r+βm2r)+(mm/2)(αβ)m2=r=0m21(mr)QrVm2r+(mm/2)Qm2,

m が奇数のとき

Pm=(α+β)m=r=0m12(mr)(αβ)r(αm2r+βm2r)=r=0m12(mr)QrVm2r

となる。