数学演習/数学III/微分法

提供: testwiki
2022年11月25日 (金) 10:01時点におけるimported>MathXploreによる版 (added Category:高等学校数学III using HotCat)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

テンプレート:Pathnav

本項は高等学校数学III 微分法の演習用問題を提供する。 解答はこちら

微分法

微分係数と導関数

〔1〕 次の関数f(x)の導関数を定義に従って求めよ。

(1) f(x)=x2+1
(2) f(x)=2x
(3) f(x)=x


〔2〕 関数f(x)=|x+1|x=1で微分可能でないことを示せ。

微分の計算の基本

主な対応項目「高等学校数学III 微分法#関数の和、差、積、商の導関数


次の関数f(x)の導関数を求めよ。

(1) f(x)=x4+2x35x2+3x+2
(2) f(x)=(x2+3)(4x+2)
(3) f(x)=3x2+1x+2
(4) f(x)=(2x+7)5
(5) f(x)=1(2x+7)5

色々な微分の計算

主な対応項目「高等学校数学III 微分法#三角関数,指数関数,対数関数の導関数


次の関数f(x)の導関数を求めよ。ただし対数の底は自然対数とする。

(1) f(x)=sin(x23)
(2) f(x)=cos(4x3)
(3) f(x)=sin(x+π3)
(4) f(x)=logx2
(5) f(x)=log(sinx)
(6) f(x)=(x3)52x+53
(7) f(x)=e2x+1
(8) f(x)=2x2
(9) f(x)=x2logx
(10) f(x)=log2x212x+1

第n次導関数

主な対応項目「高等学校数学III 微分法#高次導関数


〔1〕 次の関数f(x)を第3次までの導関数を求めよ。

(1) f(x)=5x44x3+2x2
(2) f(x)=xsinx
(3)f(x)=x2+1x+1

陰関数の導関数

次の方程式で定められるxの関数yについて、dydxを求めよ。

(1) y2=4x
(2) x216+y29=1
(3) x2+4xy+y2=0