数学演習/中学校2年生/連立方程式

提供: testwiki
2024年7月13日 (土) 05:36時点におけるimported>Kuniyama233による版 (文章題(6)誤字の訂正)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

数学演習/中学校2年生

中学校数学/2年生/数量/連立方程式

解答はこちらにあります。

連立方程式(1)

以下の方程式を代入法で解きなさい。

(1)

{y=xxy=4

(2)

{y=3xx+2y=7

(3)

{x=2y2x+y=9

(4)

{y=13x2x+3y=1

(5)

{y=2x+33x+2y=20

連立方程式(2)

以下の方程式を加減法で解きなさい。

(1)

{x+y=5xy=9

(2)

{x+3y=143x+3y=24

(3)

{3x+2y=05xy=13

(4)

{2x+5y=273x+2y=2

連立方程式(3)

以下の方程式を解きなさい。

(1)

{x+y=zx+2y+3z=113x2yz=11

(2)

{2x3y+5z=215x+4y2z=13x+2y+3z=35


連立方程式の利用

以下の問に答えなさい。

(1)容積が280リットルの浴槽に水を一杯まで入れる。最初に毎分8リットルで水を入れ続け、その後毎分12リットルに変更し水を入れ続けたところ32分で満杯となった。毎分8リットルで入れた時間と毎分12リットルで入れた時間を求めなさい。

(2)食塩水A,Bがあり、それらの濃度がそれぞれ10%,15%である。これらを混ぜ、13%の食塩水を500g作りたい。このとき、これらの食塩水をそれぞれどれだけ混ぜればよいか求めなさい。


(5) 3ケタの自然数がある。この自然数の百の位と一の位は同じで、3ケタすべての和は20になる。また、一の位の数をそのままに、百の位と十の位の数を入れ替えてできる自然数は元の数より180大きい。元の自然数の百の位と一の位の数をx、十の位の数をyとして連立方程式をつくり元の自然数を求めなさい。

(6) 1匹につき足が2本ある鶴と、4本ある亀が合計20匹いる。足の数の合計は54本だった。鶴と亀の数を入れ替えたとすると足の数は66本になる。最初、鶴は何匹いたか求めなさい。