数学演習/中学校3年生/2次方程式

提供: testwiki
2024年3月16日 (土) 07:37時点におけるimported>ざっとの編集所による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

数学演習/中学校3年生

教科書:中学校数学/3年生/数量/2次方程式

2次方程式と解の関係は発展(高校1年の内容)ですので今はできなくても構いません。

解答はこちらにあります。

2次方程式(1)

以下の方程式を解きなさい。

(1)x2+11=36

(2)x210=0

(3)x(x2)=0

(4)(x+3)2=0

(5)(x4)2=8

2次方程式(2)

以下の方程式を因数分解して解きなさい。

(1)x2+5x+6=0

(2)x2+14x+49=0

(3)x29=6x+18

(4)12x27x+1=0

(5)x222x+2=0

2次方程式(3)

以下の方程式を平方根の考えを用いて解きなさい。

(1)x22x4=0

(2)x2+4x6=0

(3)x2x5=0

2次方程式(4)

以下の方程式を解の公式を用いて解きなさい。

(1)x22x4=0

(2)x2+4x6=0

(3)x2x5=0

注:問題自体は2次方程式(3)と同じです。求めた解が等しいことを確かめてください。

2次方程式の利用

  • 以下の問題に答えなさい。

(1)ある正方形の縦の長さを3cm短くし、横の長さを1cm長くすると面積は60cm2となりました。元の正方形の1辺の長さを求めなさい。

2次方程式と解の関係(発展)

(1)x22x+a=0が解を持つようなaのテンプレート:Ruby囲を求めなさい。

(2)x2+bx+10=0が解を持つようなbの範囲を求めなさい。

(3)x2+cx10=0が解を持つようなcの範囲を求めなさい。