数学演習/中学校3年生/式の計算/解答

提供: testwiki
2020年12月7日 (月) 09:57時点におけるimported>Semi-Braceによる版 (Semi-Brace がページ「数学演習 中学校3年生 式の計算 解答」を「数学演習/中学校3年生/式の計算/解答」に移動しました: 下位ページ)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

数学演習 中学校3年生

中学校数学 3年生-数量/式の計算

問題はこちらにあります。

展開(1)

  1. z(x+y)=xz+yz
  2. (x+4)(x+5)=x2+5x+4x+20=x2+9x+20
  3. (x+3)2=(x+3)(x+3)=x2+3x+3x+9=x2+6x+9
  4. (x6)2=(x6)(x6)=x26x6x+36=x212x+36
  5. (x+5)(x5)=x2+5x5x25=x225
  6. (3x+4y)2=(3x+4y)(3x+4y)=9x2+12xy+12xy+16y2=9x2+24xy+16y2
  7. (x+2y)(x+2y)=(2y+x)(2yx)=x2+4y2
  8. 2(x2y)2=2(x2y)(x2y)=2(x24xy+4y2)=2x28xy+8y2

展開(2)

複雑な式は一部を文字に置き換えることにより展開しやすくなる。ある程度まで計算が進んだら置いた文字を元に戻すことを忘れずに。

1.解答の途中でa2+b2=Aとしている。

(a+b)4=((a+b)2)2=(a2+2ab+b2)2=(A+2ab)2=A2+2×A×2ab+4a2b2=A2+4abA+4a2b2=(a2+b2)2+4ab(a2+b2)+4a2b2=(a4+2a2b2+b4)+4a3b+4ab3+4a2b2=a4+4a3b+(4+2)a2b2+4ab3+b4=a4+4a3b+6a2b2+4ab3+b4

2.問題のa+b=Bとする。

(a+b+c)(a+bc)=(B+c)(Bc)=B2c2=(a+b)2c2=(a2+2ab+b2)c2=a2+2ab+b2c2

因数分解(1)

  1. xy+yz=y(x+z)
  2. x2+5x+6=(x+2)(x+3)
  3. x2+10x+25=(x+5)2
  4. x28x+16=(x4)2
  5. x2100=(x+10)(x10)
  6. 12x2+x1=(3x+1)(4x1)
  7. 9x24y2=(3x+2y)(3x2y)
  8. 3x2+12x+12=3(x2+4x+4)=3(x+2)2
  9. (4x+9)(x+4)11=4x2+25x+3611=4x2+25x+25=(4x+5)(x+5)

因数分解(2)

1.問題のx3=Xとする。

x6x36=(x3)2x36=X2X6=(X+2)(X3)=(x3+2)(x33)

2.問題の2x+3y=C,3x4y+Dとする。

(2x+3y)2(3x4y)2=C2D2=(C+D)(CD)=(2x+3y+3x4y)(2x+3y3x+4y)=(5xy)(x+7y)

展開と因数分解の利用

  1. 201×199=(200+1)(2001)=200212=39999
  2. 1052=(100+5)2=1002+2×100×5+52=10000+1000+25=11025
  3. 512492=(51+49)(5149)=100×2=200