高等学校工業 機械設計/機械要素と装置/ベルト

提供: testwiki
2022年11月25日 (金) 15:07時点におけるimported>MathXploreによる版 (added Category:高等学校工業 機械設計 using HotCat)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ベルト伝導は、離れた2軸をつなげて便利である。平ベルトには滑りがある。

ベルトとプーリにに歯をもたせ、噛みあうようにして滑りを防いだ、歯付ベルトがある。

ベルトの掛け方には、平行がけの他に、たすきがけ(「十字がけ」とも言う)などがある。

テンプレート:Clear

ベルトの長さ

平行掛けの場合、2個のプーリの径をそれぞれD1[mm]およびD2[mm]とすると、ベルトの長さLと巻きかけ角度θは、以下の式になる。φはプーリの共通接線が、プーリの中心を通る線となす角度である。2個のプーリのプーリ中心間の距離をa[mm]とする。すると、

ϕ=arcsinD2D12a


L=(π2ϕ)D12+(π+2ϕ)D22+2acosϕ

arcsin とは三角関数 sin の逆関数である。 つまり、

sinx=y

のときに、

x=arcsiny

という式で、arcsinは定義される。 sinの逆関数が sin1 と表記される場合もある。

長さの近似式として、上の長さの式の中にあるcosの、べき級数展開の2次の項までの近似式を用いて、ベルトの長さの近似式を用いる場合もある。cosの2次までの展開式は、

cosx1x22!

である。長さの近似式は、結果的には、

Lπ(D2+D1)2+(D2+D1)24a+2a

となる。