「制御と振動の数学/第一類/連立微分方程式の解法/連立微分方程式の解法/(sI-A)^-1の原像/行列のトレースと余因子」の版間の差分

提供: testwiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
imported>MathXplore
 
(相違点なし)

2022年11月23日 (水) 13:10時点における最新版

行列 A の次数が大きくなると,固有方程式 テンプレート:制御と振動の数学/equation を計算することも煩わしい作業である.Bi が既知のときは,次の定理から p(s) の係数が求まる.

定理 5.5 テンプレート:制御と振動の数学/equation テンプレート:制御と振動の数学/equation とすれば, テンプレート:制御と振動の数学/equation なお, テンプレート:制御と振動の数学/equation である.ここに tr トレースを表し,行列の対角要素の和である.

証明

テンプレート:制御と振動の数学/equation が成立する.事実, テンプレート:制御と振動の数学/equation テンプレート:制御と振動の数学/equation だからである.ここに cof 余因子 (cofactor) を表す[1]

参照1

参照2

  1. 行列 A が逆行列 A1 を持つとき,A の余因子行列 cof A を使えば,
    A1=cof AdetA
    detAA1=cof A
    detAI=Acof A