「初等物理学公式集」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(相違点なし)
|
2025年3月17日 (月) 01:22時点における最新版
以下に、日本の物理学教育において大学入学程度の水準までで用いられる、主な公式をジャンルごとに分けて記しておく。
古典力学
速度・加速度
- 速度
- 距離 x (m) を経過時間 t (s) で等速直線運動する物体の速さ v (m/s)
- 時刻 t (s) における変位 x (m) の物体の平均の速さ (m/s)
- 時刻 t (s) における変位 x (m) の物体の瞬間の速さ (m/s)
- Aに対するBの相対速度
- 加速度
- 経過時間 (s) の間の速度の変化 (m/s) の物体の平均の加速度 (m/s2)
- 経過時間 (s) の間の速度の変化 (m/s) の物体の瞬間の加速度 (m/s2)
- 等加速度直線運動
- 初期位置 0 (m)から一定の加速度 a (m/s2) で加速する初速度 v0 (m/s) の物体の時刻 t (s) における速度 v (m/s) と変位 x (m)
- 仰角、初速度の斜方投射の軌跡の方程式
運動の法則
- (力の釣り合い)
- (慣性の法則、運動の第一法則)
- (運動の法則、運動の第二法則)
- (運動方程式)
- (作用・反作用の法則、運動の第三法則)
摩擦力
- 静止摩擦係数 、垂直抗力 N の物体にはたらく最大静止摩擦力 Fmax
- 動摩擦係数 、垂直抗力 N の物体にはたらく動摩擦力
- 摩擦角 のときの静止摩擦係数
浮力
- 大気圧をp0として密度ρの水中で深さhの位置にある物体が受ける水圧
- 体積Vの物体が密度ρの水中で受ける浮力
- (アルキメデスの原理)
コリオリの力
- 速度 、角速度 で回転運動する質量 m の物体にはたらくコリオリの力
剛体
- (力のモーメント)
- (重心)
- (剛体が静止する条件)
ケプラーの法則
- 同一惑星の焦点からの距離 r1, r2、接線速度
- (第二法則、面積速度一定の法則)
- 惑星の公転周期 T、長半径 a
- (第三法則、調和の法則)
万有引力の法則
- 質量 M, m、距離 r の物体間にはたらく万有引力 F
- (G は万有引力定数)
- 重力場
- 重力質量と慣性質量の等価性
- 落下
- 空気抵抗の比例定数をkとしたときの終端速度
- 位置エネルギー
- 第一宇宙速度
- 7.91 km/s
- 第二宇宙速度
- 11.2 km/s
- 第三宇宙速度
- 16.7 km/s
等速円運動
- (周期)
- (弾性力)
- (弾性エネルギー)
- (単振動の角速度)
- (単振動の振動数)
- (単振動の変位)
- (単振り子の角速度)
- (復元力)
- 角速度 で回転運動する質量 m の物体が回転の中心から の位置にあるときの遠心力
力学的保存量
- (運動量)
- (力積)
- (運動量保存)
- (運動エネルギー)
- (力学的エネルギー保存則)
- (反撥係数)
- (仕事)
- (仕事率、ワット)
- (運動量の原理)
- (エネルギーの原理)
熱力学
熱力学
- 絶対温度
- 線膨張
- (は0℃での長さ、は線膨張率)
- 体膨張
- (は0℃での体積、は体膨張率)
- 熱膨張の関係式
- があまり大きくないとき
以下、理想気体の場合を想定する。
- 気体の圧力
- 気体の仕事
- アボガドロ数
- 気体定数
- kJ/(mol・K)
- ボルツマン定数
- J/K
- 気体の状態方程式
- 単原子分子理想気体の内部エネルギー
- 分圧と全圧の関係式
気体分子運動論
- N個の分子の衝突で生じる圧力
- 運動エネルギーと熱エネルギー
- 分子の二乗平均速度
熱量と熱機関
- 比熱
- 熱容量
- 比熱比
- 気体のモル比熱
- 熱エネルギー保存
- 定圧モル比熱と定積モル比熱の差
- (マイヤーの関係式)
- 変換熱量とP-V図の面積
- 閉じた系の内部エネルギー変化
- (熱力学第一法則)
- ポアソンの法則
- 熱効率
- 熱力学第二法則
波動力学
- 横波: 振動方向と進行方向が直交
- 縦波: 振動方向と進行方向が同じ
- 波形の公式
- 振動数を f (Hz)、周期を T (s) とすると:
- 振動数 f (Hz)、波長 λ (m) のときの波の速さ v (m/s)
- 重ね合わせの原理
- 干渉による強め合い
- 干渉による弱め合い
- 入射角を i (rad)、入射波の速さと波長を vi (m/s)、λi (m)、屈折角を r (rad)、屈折波の速さと波長を vr (m/s)、λr (m) としたときの屈折率 n
- (スネルの法則、屈折の法則)
- 波の速さ V (m/s)、観測者の速さ vo (m/s) (近づくとき正)、音源の速さ vs (m/s) (近づくとき正)、元の周波数 f (Hz) としたときに観測される周波数 f' (Hz)
音の場合
- 無風での音速
- うなり振動数
- 弦、両閉、両開気柱の振動
- 片開気柱の振動
- 弦の振動周波数
- 固有振動
- 弦を伝わる波
- (は弦の張力、は弦の線密度)
- ドップラー効果
- (は音波の速度、は風の速度、は観測者の速度、は音源の速度)
光の場合
- 真空中の光速(定義値)
- 絶対屈折率
- 全反射の条件
- 光路長
- 強めあう回折条件(波長ズレなし)
- 弱めあう回折条件(波長ズレなし)
- レンズと鏡
- (写像公式)
- (倍率)
電気回路
- 電流の強さ I (A)、電圧 V (V)、抵抗 R (Ω)
- (オームの法則)
- (キルヒホッフの法則)
- 電気抵抗
- (抵抗率の温度変化)
- (形状と抵抗値)
- (直列接続の合成則)
- (並列接続の合成則)
- (ホイートストンブリッジの平衡条件)
- (消費電力)
- (ジュールの法則)
コンデンサ
- (コンデンサの電気容量)
- (コンデンサのエネルギー)
- (電気量保存則)
- (真空における平行平板コンデンサの容量)
- F/m(真空の誘電率)
- (比誘電率)
- (誘電率εの絶縁体で満たされた平行平板コンデンサの容量)
- (直列接続の合成則)
- (並列接続の合成則)
- (コンデンサの消費電力)
コイル
- (コイルのエネルギー)
- (直列接続の合成則)
- (並列接続の合成則)
- (コイルの消費電力)
- (自己誘導)
- (相互誘導)
交流回路
- (交流波形)
- (実効電圧)
- (実効電流)
- (容量リアクタンス)
- (誘導リアクタンス)
- (直列合成インピーダンス)
- (並列合成インピーダンス)
- (力率)
- (変圧トランス)
- (LC回路の共振条件)
電磁気学
静電気・電界(電場)
- 電気量 q1 (C) と q2 (C) の点電荷間の距離を r (m)、誘電率を ε (F/m) とするときに働く静電気力 F (N)
- (クーロンの法則)
- (クーロンの法則の比例定数)
- 電場
- 真空で表面積 S、総電荷 Q の閉曲面を貫く電気力線の本数 N
- (ガウスの法則)
- 一様な電場で生じる電位
- 電気的位置エネルギー
- 電流と電荷の関係
磁界(磁場)
- (磁気のクーロンの法則)
- (磁場)
- (線電流の作る磁場)
- (円電流の作る磁場)
- (ソレノイドの作る磁場)
- (磁束密度)
- (ローレンツ力)
- (フレミングの法則、アンペール力)
電磁誘導
- (磁束)
- (ファラデーの電磁誘導の法則)
- (誘導起電力)
量子力学
- 比電荷
- C/kg
- 電気素量
- 電子の質量
- 電子ボルト(エレクトロンボルト)
- 統一原子質量単位
- プランク定数
- J・s
- プランク定数 h、位置の不確かさ 、運動量の不確かさ
- (不確定性原理)
- (質量エネルギー)
原子核物理学
- (光電効果)
- (光子のエネルギー)
- (光子の運動量)
- (ド・ブロイ波長)
- (X線の最短波長)
- (ブラッグの条件)
- (量子条件)
- (振動数条件)
- (電子軌道半径)
- (ボーア半径)
- (エネルギー準位)
- (線スペクトル)
- [/m](リュードベリ定数)
- α崩壊: ヘリウム核(陽子2、中性子2)を放出
- β−崩壊: 中性子が陽子と電子に崩壊し電子を放出
- γ崩壊: きわめてエネルギーの高い光子を放出
- 核分裂: 原子核が二個以上の部分に分解しエネルギーを放出
- 核融合: 二個軽い原子核が融合しエネルギーを放出
- (半減期)
- 電磁気力 強い力 弱い力 重力(基本相互作用の相対的強さ)