Gnuplotのソースを表示
←
Gnuplot
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
{{Wikipedia}} UNIX系OSやWindowsで二次関数や三角関数などのグラフを描きたい場合、Gnuplotが非常に役立ちます。 公式サイトからWindows版も入手可能です。単体でダウンロードすることもできますし、Windows版Maximaのフルセットにもgnuplot.exeが含まれています。使い方はLinux版と同様に利用でき、ターミナルやコマンドプロンプトで「?」と入力すると、日本語のヘルプ画面が表示されます。 == Linuxの場合 == === インストールや起動方法 === ; gnuplotの使い方 まず、Gnuplotをインストールします。一般的なLinuxディストリビューションでは、以下のコマンドでインストールできます。 ; Debian/Ubuntu系 :<syntaxhighlight lang=bash> sudo apt install gnuplot </syntaxhighlight> ; Fedora系 :<syntaxhighlight lang=bash> sudo dnf install gnuplot </syntaxhighlight> ; Arch系 :<syntaxhighlight lang=bash> sudo pacman -S gnuplot </syntaxhighlight> インストール後、ターミナルで以下のコマンドを入力してGnuplotを起動します。 :<syntaxhighlight lang=bash> gnuplot </syntaxhighlight> 起動すると、ターミナル上で「gnuplot>」のプロンプトが表示され、ここで数式を入力できます。 === 数式の入力方法 === 二次関数の入力は <code>x**2</code> と記述します。<code>x^2</code> とすると、異なる意味になります。また、Gnuplotには分数計算の機能がないため、係数や定数項はあらかじめ小数に変換しておく必要があります。 たとえば、<math>\frac{1}{2}x^2</math> を描画したい場合、次のように入力します。 :<syntaxhighlight lang=gnuplot> gnuplot> plot (x**2)*0.5 </syntaxhighlight> すると、GUI出力画面が開きます。最初にグラフを表示すると、以下のような警告メッセージが表示されることがありますが、実用上の問題はありません。 :<syntaxhighlight lang=text> Warning: Ignoring XDG_SESSION_TYPE=wayland on Gnome. Use QT_QPA_PLATFORM=wayland to run on Wayland anyway. </syntaxhighlight> X軸やY軸の表示範囲を設定する場合は、次のように指定できます。 :<syntaxhighlight lang=gnuplot> gnuplot> set xrange [-7:7] gnuplot> set yrange [-2:13] </syntaxhighlight> 設定後に再度グラフを描画するためには、再度 <code>plot</code> コマンドを実行します。 グラフが表示されたら、メニューバーの機能を使って、アプリ外部に出力保存(エクスポート)できます。PNG形式やSVG形式などで出力可能で、「export plot to file」ボタンを押すことで選択できます。 == Windowsの場合 == 公式サイトからリンクされているSourceForgeにWindows版が用意されています。最新バージョンの実行ファイルをダウンロードし、インストールします。 インストール後は、タスクバーから「gnuplot」を選択し、起動すればOKです。コマンドラインが開きますので、Linuxの場合と同様に以下のように入力して利用できます。 :<syntaxhighlight lang=gnuplot> plot sin(x) </syntaxhighlight> 万が一、タスクバーに起動メニューが表示されない場合は、インストールされたフォルダのbinディレクトリ内にgnuplot.exeがありますので、これを実行しても専用コマンドラインが起動します。 次回以降の起動を簡単にするために、ショートカットを作成しておくと便利です。 == 終了するには == 終了するには、コマンドラインで <code>exit</code> または <code>quit</code> と入力してエンターキーを押します。応答に数秒かかる場合がありますが、終了処理が行われます。 {{DEFAULTSORT:GNUPLOT}} [[Category:ソフトウェアのマニュアル]]
このページで使用されているテンプレート:
テンプレート:Wikipedia
(
ソースを閲覧
)
Gnuplot
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWiki についてのヘルプ
特別ページ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報