高等学校工業 電力技術/水力発電のソースを表示
←
高等学校工業 電力技術/水力発電
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
== 水力発電について == [[画像:Kurobe_Dam_survey_2.jpg|thumb|right|200px|黒部ダム(富山県)]] 水力発電は、1960年代の初期までは主な発電法になっていたが、その後は建設費がやすく、発電量の多い火力発電所での発電が主な発電法になった。 現在では、水力発電は全体においての発電の比率は小さいが、運転を調節するのが簡単なため、1日の電力需要のピークを補ったり、夜間に余った電力を用いて、一度発電に使った水をポンプでくみ上げ、電力需要の多い時間帯にその水で発電するなど、電力需要の変化に対応するための重要な発電方法である。 また、水力発電は再生可能エネルギーで、二酸化炭素も出さずに、よりクリーンである。 水力発電は、高い所から低い所に流れ落ちる時の水の圧力を用いて、水車を回転させて発電する仕組みになっている。 水力発電は、『水の位置エネルギー ⇒ 水車の運動エネルギー ⇒ 電気エネルギー』と発電する仕組みである。 また、水力発電は以下の様な利点がある。 ① すぐに起動・停止が出来る。 ② 需要の変動にすぐ対応できる。 ③ 耐用年数が長い。 ④ エネルギー変換効率が高い。(発電効率は最高でおよそ90%である。) ただし水力発電には以下のような不利な点もある。 ① 発電量が降水量に左右される ② ダムが周辺環境に影響を与える == 水力発電の種類 == <構造物による分け方> ①ダム式 ②水路式 ③ダム水路式 <発電方式による分け方> ①流れ込み式(自流式) ②調整池式 ③貯水池式 ④揚水式 == 理論水力 == === 流水が持つエネルギー === 流水は、停止した水と違い、位置エネルギーや運動エネルギーの他に、水が流れるための力によるエネルギーをもっている。 (未完成)の図において、基準面(流出する高さ)より <math>h</math> [m]上の高さにある質量 <math>m</math> [kg]の水は、重力加速度 <math>g</math>≒<math>9.8</math> [m/s²] とすると、基基準面まで水が降下する間に、位置エネルギー <math>U=mgh</math> [J]分の仕事ができるので、<math>mgh</math> [J]分の'''位置エネルギー'''で仕事がすることが可能である。 (未完成)の図のように、静水面の水が基準面まで降下する場合、基準面から高さ <math>ha</math> 、 <math>hb</math> [m]にある点a、点bにおける流速を <math>va</math> 、<math>vb</math> [m/s] 、圧力を <math>pa</math> 、<math>pb</math> [Pa] とし、水管の断面積を <math>Aa</math> 、<math>Ab</math> [m²] とすれば、 <math>m</math> [kg] の流水がもっているエネルギーは、以下の表のようになる。ただし、水の密度を <math>d</math> [kg/m³]とする。 {| class="wikitable" style="float: right; text-align: center; margin: 2pt;" |- ! style="text-align: center;" | エネルギーの種類 !! A点 !! B点 |- | 位置エネルギー || <math>mg(ha)</math> [J] || <math>mg(hb)</math> [J] |- | 運動エネルギー || <math>\frac{1}{2}m(va)</math> [J] || <math>\frac{1}{2}m(va)</math> [J] |- | 水か流れるためのエネルギー || <math>m\frac{pa}{d}</math> [J] || <math>m\frac{pa}{d}</math> [J] |} 水管を流れる水は、摩擦を除いては外部に仕事をしておらず、エネルギー保存の法則によりA点、B点など、各点でのエネルギーの総和は、最初に持っていたエネルギー <math>mgh</math> に等しく、高さや流速が変化してもエネルギーの大きさは一定となる。これを'''ベルヌーイの定理'''といい、以下の式のようにあらわされる。 <math> mg(ha) + \frac{1}{2}m(va)^2 + m \frac{pa}{d} = mg(ha) + \frac{1}{2}m(vb)^2 + m \frac{pb}{d} </math> [J] ただし、この場合、扱いにくい場合がある。なので、上にある式を <math>mg</math> で割って扱うことがある。<math>mg</math> で割る理由は、[J]を[m]に変換するためであり、以下の式のにすると、[J]を[m]で表せるようになる。 ① <math>F = ma </math> なので、<math> W = (ma)S = FS</math>[J] ② <math>F</math> [J] の式を <math>S</math> [m] に変換するため、<math>W = FS</math> [J] 、<math>S = \frac{W}{F} = \frac{W}{ma}</math> [m] なので、[J]の式を[m]で表すには、<math>mg</math> で割ると変換できる。 === 理論水力の基本について === (未編集)の図のように、最終的に放水される場所の水面を基準面とし、 基準面から貯水池(ダムなど)の静水面(貯水池の水面)の高さ に相当する位置エネルギーから、 水路や水圧間などの摩擦によるエネルギーの損失を引いたものが、基準面からに対する有効な位置エネルギーになる。 == 水車の種類 == 水車は水の力を受けて回転するものであり、水のエネルギーを、回転する機械エネルギーに変える働きをする。 ①フランシス水車 ②ペルトン水車 ③プロペラ水車 ④クロスフロー水車 == 水力発電においての発電所 == [[カテゴリ:高等学校工業]]
高等学校工業 電力技術/水力発電
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWiki についてのヘルプ
特別ページ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報