電気回路理論/ブリッジ回路のソースを表示
←
電気回路理論/ブリッジ回路
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[File:Mostek by Zureks.svg|thumb|ブリッジ回路]] 右図のような回路を'''ブリッジ回路'''(bridge circuit)という。ブリッジ回路は主に未知抵抗や未知インダクタンス、未知キャパシタンスの値を測定するために用いられる回路である。ここでは直流回路理論であるから抵抗に限って話を進めることにする。 ブリッジ回路に電圧<math>v_{we}</math>を与える。このとき各抵抗に電流が流れるが、<math>R_1</math>と<math>R_3</math>を流れる電流は等しく、また<math>R_2</math>と<math>R_4</math>を流れる電流も等しい。これをそれぞれ<math>i_{13}</math>、<math>i_{24}</math>とすると、オームの法則より :<math>v_{we} = (R_1+R_3)i_{13} = (R_2+R_4)i_{24}</math> が成り立つ。ここで、一番下の節点の電位を0Vとすると、<math>R_1</math>と<math>R_3</math>の間の節点の電位<math>v_{13}</math>と、<math>R_2</math>と<math>R_4</math>の間の節点の電位<math>v_{24}</math>はそれぞれオームの法則より :<math>v_{13} = R_3i_{13} = \frac{R_3}{R_1+R_3}v_{we}</math> :<math>v_{24} = R_4i_{24} = \frac{R_4}{R_2+R_4}v_{we}</math> となる。ここでこの2つの節点の間の電圧<math>v_{wy}</math>は :<math>\begin{align} v_{wy} &= v_{13} - v_{24} \\ &= \left(\frac{R_3}{R_1+R_3}-\frac{R_4}{R_2+R_4}\right)v_{we} \\ &= \frac{R_2R_3 - R_1R_4}{(R_1+R_3)(R_2+R_4)}v_{we} \end{align}</math> となる。 ここで、もし<math>v_{13}</math>と<math>v_{24}</math>が同電位、すなわち<math>v_{wy}=0</math>であるとき、 :<math>R_2R_3 - R_1R_4 = 0</math> となる。このときこのブリッジは'''平衡状態'''にあるといい、上式をこのブリッジの'''平衡条件'''という。 [[File:Mostek Wheatstone'a.svg|thumb|ホイートストンブリッジ]] ブリッジが平衡状態にあるとき、仮に<math>v_{wy}</math>間を導線で短絡したとしても、同電位であるから電流は流れない。そこでこの部分に検流計を接続し、抵抗の一つを可変抵抗とした右の回路を'''ホイートストンブリッジ'''(Wheatstone bridge)という。この可変抵抗を調節することによって検流計の針が振れないようにできれば、そのときの可変抵抗の値<math>R_2</math>と既知抵抗<math>R_3</math>、<math>R_4</math>、およびブリッジの平衡条件を用いて、未知抵抗<math>R_x</math>の値を求めることができる。この様にして、ホイートストンブリッジは抵抗の精密な測定に用いられる。 [[カテゴリ:電気工学|ふりつしかいろ]]
電気回路理論/ブリッジ回路
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWiki についてのヘルプ
特別ページ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報