電気回路理論/キルヒホッフの法則のソースを表示
←
電気回路理論/キルヒホッフの法則
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
キルヒホッフの法則(Kirchhoff's circuit laws)は電気回路理論において大変重要かつ基本的な定理である。キルヒホッフの法則はマクスウェルの方程式から得られる法則であり、直流・交流、あるいは線形・非線形回路を問わず一般の回路について成り立つ。 キルヒホッフの法則は2つの法則から成り立つ。 * '''キルヒホッフの電流則'''(第一法則, Kirchhoff's current law; '''KCL''') * '''キルヒホッフの電圧則'''(第二法則, Kirchhoff's voltage law; '''KVL''') この2つの法則について見ていくことにする。 == キルヒホッフの電流則 == [[File:KCL - Kirchhoff's circuit laws.svg|thumb|200px|任意の節点に流れ込む電流は、その節点から流れ出る電流と等しい。<math>i_2 + i_3 = i_1 + i_4</math>]] キルヒホッフの電流則(KCL)とは、回路の任意の節点について成り立つ法則である。 ある任意の節点に''n''本の導線が接続されているとする。各導線から節点へ流れ込む電流を<math>i_k (k = 1, 2, \cdots, n)</math>とする。もし電流が節点から流れ出す向きに流れていれば、その電流は絶対値の等しい負の値をとると定義する。このとき、 :<math>\sum_{k=1}^n i_k = 0</math> が成り立つ。これをキルヒホッフの電流則という。 キルヒホッフの電流則はさまざまな解釈のしかたがある。一般的には、ある節点へ流れ込む電流の総和と、その節点から流れ出す電流の総和は等しいと考える。あるいは、電流がある1点へ溜まることはなく、あるいはある1点から流れだし続けることもなく、回路上を流れつづけるものと考えることもできる。これは電気磁気学における電荷の保存則に対応する。 == キルヒホッフの電圧則 == [[File:Kirchhoff voltage law.svg|thumb|200px|ループ内のすべての電圧の合計はゼロに等しい。<math>v_1+v_2+v_3+v_4=0</math>]] キルヒホッフの電圧則(KVL)とは、回路の任意の閉路について成り立つ法則である。 ある任意の閉路に、''n''個の回路素子があるとする。各節点を一定の方向にたどって1周する経路を考え、各枝の電圧を<math>v_k</math>とする。このとき、 :<math>\sum_{k=1}^n v_k = 0</math> が成り立つ。これをキルヒホッフの電圧則という。 キルヒホッフの電圧則もなかば自明な法則である。閉路を1周して元の点に戻ってくれば、その点の電位は出発した点と同電位であるから、電圧は0になるはずである。 [[カテゴリ:電気工学|きるひほつふのほうそく]]
電気回路理論/キルヒホッフの法則
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWiki についてのヘルプ
特別ページ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報