電気回路理論/オームの法則のソースを表示
←
電気回路理論/オームの法則
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
回路中の抵抗''R''とその両端にかかる電圧''v''、および抵抗を流れる電流''i''について :<math>v = Ri</math> の関係が成り立ち、これを'''オームの法則'''(Ohm's law)と呼ぶ。 == 直列合成抵抗 == 抵抗が複数接続されている場合、その複数の抵抗をまとめてあたかも1つの抵抗が接続されているかのような等価的な回路を考えることができる。複数の抵抗と等価な1つの抵抗を'''合成抵抗'''という。 [[ファイル:Resistors in series.svg|thumb|直列抵抗]] 抵抗が''n''個直列に接続されている場合を考える。抵抗<math>R_1, R_2, \cdots, R_n</math>が直列に接続されている場合、各抵抗を流れる電流は等しく、これを''i''とする。各抵抗<math>R_k (k = 1, 2, \cdots, n)</math>にかかる電圧を<math>v_k</math>とすると、オームの法則より :<math>v_k = R_ki (k = 1, 2, \cdots, n)</math> が成り立つ。このとき直列抵抗の両端の電圧''v''は、 :<math>v = \sum_{k=1}^n v_k = \sum_{k=1}^n R_k i = i\sum_{k=1}^n R_k</math> である。これと等価な抵抗''R''が1つだけ接続されているような等価回路を考えるとき、 :<math>v = Ri</math> が成り立つから、したがってこれらの''n''個の直列抵抗の合成抵抗''R''として :<math>R = \sum_{k=1}^n R_k</math> を得る。すなわち、直列合成抵抗は各抵抗の総和となる。 == 並列合成抵抗 == [[ファイル:Resistors in parallel.svg|thumb|並列抵抗]] 同様に、抵抗が''n''個並列に接続されている場合を考える。抵抗<math>R_1, R_2, \cdots, R_n</math>が並列に接続されている場合、各抵抗の両端の電圧は等しく、これを''v''とする。各抵抗<math>R_k (k = 1, 2, \cdots, n)</math>を流れる電流を<math>i_k</math>とすると、オームの法則より :<math>v = R_ki_k (k = 1, 2, \cdots, n)</math> が成り立つ。このとき並列抵抗へ流れ込む電流''i''は、 :<math>i = \sum_{k=1}^n i_k = \sum_{k=1}^n \frac{v}{R_k} = v\sum_{k=1}^n \frac{1}{R_k}</math> である。これと等価な抵抗''R''が1つだけ接続されているような等価回路を考えるとき、 :<math>v = Ri</math> が成り立つから、したがってこれらの''n''個の並列抵抗の合成抵抗''R''として :<math>\frac{1}{R} = \sum_{k=1}^n \frac{1}{R_k}</math> を得る。すなわち、並列合成抵抗の逆数は各抵抗の逆数の総和となる。 並列抵抗の場合は、抵抗の代わりにコンダクタンスを用いると見通しがよい。コンダクタンス<math>G_1, G_2, \cdots, G_n</math>の抵抗が並列に接続されている場合、これは抵抗<math>R_k</math>の逆数であることに注意すれば、合成コンダクタンス''G''は :<math>G = \sum_{k=1}^n G_k</math> となる。並列合成コンダクタンスは各コンダクタンスの総和である。 [[カテゴリ:電気工学|おうむのほうそく]]
電気回路理論/オームの法則
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWiki についてのヘルプ
特別ページ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報