解析学基礎/数列の極限のソースを表示
←
解析学基礎/数列の極限
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
== 定義 == 数列<math>\{a_n\}</math>が、実数''α''に収束する、正の無限大に発散する、負の無限大に発散する、ということをそれぞれ<math> \lim_{n \to \infty}a_n = \alpha , \lim_{n \to \infty}a_n = \infty , \lim_{n \to \infty}a_n = - \infty </math>と書き、それぞれの定義を次のようにする。 *<math>\lim_{n \to \infty} a_n = \alpha \Leftrightarrow \forall \epsilon >0 \ \exists N \in \mathbb{N} \ \ n>N \Rightarrow |a_n - \alpha | < \epsilon </math> *<math>\lim_{n \to \infty} a_n = \infty \Leftrightarrow \forall K \ \exists N \in \mathbb{N} \ \ n>N \Rightarrow a_n > K </math> *<math>\lim_{n \to \infty} a_n = - \infty \Leftrightarrow \forall K \ \exists N \in \mathbb{N} \ \ n>N \Rightarrow a_n < K </math> <b>例</b> 数列<math>a_n=n^p (p \in \mathbb{Z})</math>について、<br/><math> \lim_{n \to \infty} a_n = \begin{cases} \infty, & p \ge 1 \\ 1, & p=0 \\ 0, & p \le -1 \end{cases}</math><br/> [1]<math>p \ge 1</math>のとき :任意の<math>K>0</math>に対して、アルキメデスの原理より、<math>\sqrt[p]{K} < N </math>を満たす''N''が存在する。<math>n>N</math>ならば、<math>p \ge 1</math>より<math>n^p>K</math>。よって、<math>a_n</math>は正の無限大に発散する。 [2]<math>p=0</math>のとき :任意のε>0に対して、<math>|a_n-1|=0<\epsilon</math>。よって<math>a_n</math>は1に収束する。 [3]<math>p<0</math>のとき :任意のε>0に対し、アルキメデスの原理から、<math> \sqrt[p]{\epsilon} <N</math>を満たす自然数''N''が存在する。<math>n>N</math>ならば、<math>p<0</math>に注意すると、<math>0<|n^p|<\epsilon</math>。よって、<math>a_n</math>は0に収束する。 == 性質 == === 数列の和差積商の極限 === <math>\lim_{n \to \infty} a_n = \alpha , \lim_{n \to \infty} b_n = \beta </math>のとき、次の等式が成立する。 *<math>\lim_{n \to \infty} (a_n + b_n) = \alpha + \beta </math> *<math>\lim_{n \to \infty} a_n b_n = \alpha \beta </math> *<math>\lim_{n \to \infty} c a_n = c \alpha \ ( c \in \mathbb{R} ) </math> *<math>\lim_{n \to \infty} \frac{a_n}{b_n} = \frac{\alpha}{\beta} \ ( \beta \neq 0) </math> 証明は関数の極限の証明と同じであるので省略する。 === その他の基本的性質 === *<math> \lim_{n \to \infty} a_n = \alpha , \lim_{n \to \infty} a_n = \beta </math>ならば、α = β <b>証明</b><br/> 任意のε>0に対して、ある''N''が存在して<math>n>N</math>ならば<math>|a_n - \alpha | < \frac{\epsilon}{2} , |a_n - \beta | < \frac{\epsilon}{2} </math>なので、<br/> <math> | \alpha - \beta | \le | \alpha - a_n | + |a_n - \beta| \le \epsilon </math><br/>εは任意より、α=β *<math>a_n \le b_n ,\lim_{n \to \infty} a_n = \alpha,\lim_{n \to \infty} b_n = \beta </math>ならば<math>\alpha \le \beta</math> <b>証明</b><br/> 任意の ε>0に対して、ある''N''が存在して<math>n>N</math>ならば<math>\alpha - \epsilon < a_n < \alpha + \epsilon , \beta - \epsilon < b_n < \beta + \epsilon </math>なので、<br/> <math>\alpha - \epsilon < a_n \le b_n < \beta + \epsilon \ \therefore \alpha - \beta < 2 \epsilon </math><br/>εは任意の正の数なので、α≤β *<math> a_n \le b_n \le c_n ,\lim_{n \to \infty} a_n = \alpha ,\lim_{n \to \infty} c_n = \alpha </math>ならば、<math>\lim_{n \to \infty} b_n = \alpha</math> 証明は関数の極限と同じなので省略する。 === 実数の連続性に関わる性質 === *有界な単調数列は収束する。 <b>証明</b><br/> <math>\{a_n\}</math>が有界な単調増加列とし、<math>\sup a_n = \alpha </math>とおく。上限の定義より、任意のεに対し、<math>\alpha - \epsilon < a_N</math>を満たす自然数''N''が存在し、<math>n>N</math>のとき、単調増加性より、<math>\alpha - \epsilon < a_N < a_n \le \alpha </math>。つまり、数列<math>a_n</math>は収束する。 *<math>a_n , b_n</math>をそれぞれ、単調増加数列、単調減少数列としてすべての自然数''i''について<math>a_i<b_i</math>かつ、<math> \lim_{n \to \infty} (b_n - a_n) =0</math>ならば、実数cが存在して、<math> \lim_{n \to \infty} a_n = \lim_{n \to \infty} b_n =c </math>(区間縮小法の原理) <b>証明</b><br/> <math>a_1 \le a_n<b_n \le b_1</math>より、二つの数列は有界かつ単調で、収束する。それぞれの極限値をα , βとおくと、条件よりβ-α=0 ∴ α = β *有界な数列は収束部分列を持つ。(ボルツァーノ・ワイエルシュトラスの定理) <b>証明</b><br/> 数列<math>\{a_n\}</math>を有界とする。<math>m_1 < a_n < M_1,I_1=[m_1,M_1]</math>とおく。<math>[m_1, \frac{m_1+M_1}{2}],[\frac{m_1+M_1}{2},M_1]</math>のうち、有限個の{a<sub>n</sub>}の項しか含んでいない方でない方を<math>I_2=[m_2,M_2]</math>とおく。 このようにして数列<math>m_n,M_n</math>を作ると、この二つの数列は、前性質の条件を満たしているので、ともに収束する。 また、すべての自然数kに対して、<math>m_k<a_{n_k}<M_k</math>を満たす自然数<math>n_k</math>が存在し、はさみうちの原理から部分列<math>\{a_{n_k}\}</math>は収束する。 *<math>\forall \epsilon >0 \ \exists N \in \mathbb{N} \ \ n>N \land m>N \Rightarrow |a_n-a_m|< \epsilon </math>(これを満たす数列をコーシー列という)なら、数列<math>\{a_n\}</math>は収束する。 <b>証明</b><br/> ε<sub>1</sub>を固定して、ε =ε<sub>1</sub>のときの''N''を''N''<sub>1</sub>とおくと、n>N<sub>1</sub>のとき、<math>a_{N_1}- \epsilon _1 <a_n<a_{N_1}+\epsilon _1</math>より、数列は有界で、前性質より収束する部分列<math>\{a_{n_k}\}</math>を持つ。この収束値をαとおくと、ある自然数''N''が存在して、<math>n_k,n>N \Rightarrow |a_{n_k} - \alpha |< \frac{\epsilon}{2} \land |a_n - a_{n_k} |< \frac{\epsilon}{2} </math>が成り立つので、三角不等式より、<math>|a_n - \alpha | <|a_n-a_{n_k}|+|a_{n_k}- \alpha | < \epsilon </math> [[カテゴリ:数列|きよくけん]] [[カテゴリ:極限 (数学)]]
解析学基礎/数列の極限
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWiki についてのヘルプ
特別ページ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報