解析学基礎/δの選び方のソースを表示
←
解析学基礎/δの選び方
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
== δの選び方 == ===形式的な極限の定義=== 任意(∀)の正の数εに対し、ある(∃)数δが存在し :<math>0 < \left| x - c \right| < \delta</math> ならば :<math>\left| f(x) - L \right| < \epsilon</math> となるとき、''L''は、''x''を''c''に近付けた時の ''f(x)''の極限といいます。 言い換えれば、正の数εが与えらると、適当なδを選ぶ事によって :<math>0 < \left| x - c \right| < \delta</math> ならば :<math>\left| f(x) - L \right| < \epsilon</math> となることが証明できます。 さらに言えば、このような証明が'''全ての(∀)'''ε > 0に対して可能です。 この形式的な定義は、極限を求めるには少し不便です。極限''L''を'''見つける'''ための方法論は与えず、ある数値が極限であるかどうかを判定するのにだけ使えます。直感的な極限の定義や、似たような問題からの類推、或いは、ロピタルの定理などの定理を用いて極限を予想し、形式的な定義を用いて、その値が極限であるか否かを示すことができます。 ∀:全称記号。任意、全て ∃:存在記号。存在、ある ===例1=== ''x''を ''c''=9に近付けた時の、''f(x)'' = ''x'' + 5 の極限を探す事を考えます。極限''L'' は 9+5=14 であることが分かっていて、これは次のように証明できます。 δ = ε と選べば (この選び方がこのページの主題です。) :<math>\left| x - 9 \right| < \delta</math> ならば :<math>\begin{matrix} \left| (x + 5) - 14 \right| & = & \left| x - 9 \right| \\ \ & < & \delta \\ \ & = & \epsilon \end{matrix}</math> ということが証明できるわけです。 実は、証明の式を逆に辿る事によって、δを選びました。 :<math>\left| f(x) - L \right| < \epsilon</math> この場合、 :<math>\left| x - 9 \right| < \epsilon</math> から :<math>\left| x - 9 \right| < \delta</math> となります。 したがってδ = εと選べば、証明自体もこのように簡単にできます。この例はとても簡単な例なので、一般にはそう上手くはは行きません。 ===例2=== ''x''を 2に近付けたとき、''f(x)'' = ''x''² - 9 の極限が''L'' = −5であることを証明します。 :<math>\left| x - 2 \right| < \delta</math> ならば :<math>\left| f(x) - L \right| = \left| x^2 - 4 \right| < \epsilon</math> を示すことが必要です。 ここでも、逆に辿ってδを探します。まず最初に、''x''を使わずに δと εの関係を表すことを考えます。 :<math>\left| x^2 - 4 \right| < \epsilon </math> :<math>\left| x - 2 \right| \cdot \left| x + 2 \right| < \epsilon </math> また三角不等式を用いて :<math>\left|x + 2 \right| = \left|x-2+4\right| < \left|x-2\right|+4 = \delta + 4 </math> となることを考えれば :<math>\left| x - 2 \right| \cdot \left| x + 2 \right| < \delta \cdot (\delta +4) </math> となるので :<math>(\delta) \cdot (\delta + 4) = \epsilon </math> を満たすように δを選べばいいと分かります。この最後の方程式は、論理的に出てきたわけではなく、それぞれの不等式を見比べて単にこのように選べば、証明が上手くいくというだろうという直感的なテクニックです。この方程式の解としてδを選んでおき、証明の最後の段階で、この'''逆に辿って得られた'''方程式を使用します。 :この例では、''x''をδに、不等号 < を、等号 = に置き換えました。蛇足ですが |x-2| = δではなく|x-2| < δなので、こういう δの選び方が可能になります。上の方程式を元に、証明を辿ると、このようなδの選び方でいいということがよくわかるでしょう。 δの二次方程式だと思って、δが正の数であることに注意して解くと :<math>\delta = \frac{-4 + \sqrt{16 - 4 \cdot 1 \cdot \epsilon}}{2 \cdot 1} = -2 + \sqrt{4 - \epsilon}</math> となります。 <!-- ここらへんの Noteは疑わしいのである程度飛ばす --> この値を用いて、極限であることの証明を行います。 :<math>\left| x - 2 \right| < \delta</math> ならば :<math>\begin{matrix} \left| f(x) - L \right| & = & \left| x^2 - 4 \right| \\ \ & = & \left| x - 2 \right| \cdot \left| x + 2 \right| \\ \ & \le & (\delta) \cdot (\delta + 4) \\ \ & < & (\sqrt{4 - \epsilon} - 2) \cdot (\sqrt{4 - \epsilon} + 2) \\ \ & = & (\sqrt{4 - \epsilon})^2 - (2)^2 \\ \ & = & \epsilon \end{matrix}</math> ===例3=== ''x''を 0に近付けたとき ''f(x)'' = <math>\frac{\sin(x)}{x}</math> の極限が ''L'' = 1 になることを示してください。 ===例4=== ''x''を0に近付けたとき、''f(x)'' = 1/''x'' が 極限を持たないことを示してください。 [[Category:解析学|てるたのえらひかた]]
解析学基礎/δの選び方
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWiki についてのヘルプ
特別ページ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報