環上の加群のソースを表示
←
環上の加群
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
ここでは、'''環上の加群'''について解説する。 == 定義 == 代数構造<math>(M,+)</math>がアーベル群(すなわち、<math>\forall x,y \in M \ x+y=y+x</math>)であるとき、''M''を加群という。ここでは加群であって、さらに環''R''の作用が定まっているもの(これを''R''加群と呼ぶ)を扱う。 より明瞭に、公理の形で書いておくと、''R''加群とは次の公理を満たす集合''M''のことである。 '''公理''' ''R''を環、''M''を集合とする。''M''の元どうしの演算「+」と、''M''の元に対する''R''の元によるスカラー倍「・」が定められていて、次の条件のすべてを満たすとき、''M''は(左)''R''加群であるという。 # <math>\forall x,y,z \in M \ (x+y)+z=x+(y+z)</math> # <math>\forall x,y \in M \ x+y=y+x</math> # <math>\exists 0 \in M \forall x \in M \ x+0=x</math> # <math>\forall x \in M \exists y \in M \ x+y=0</math> # <math>\forall a,b \in R,\forall x,y \in M \ a \cdot (x+y)=a \cdot x+a \cdot y,(ab) \cdot x=a \cdot (bx),(a+b) \cdot x =a \cdot x + b \cdot x</math> #<math> 1 \cdot x = x</math> この公理を見ると、[[線型代数学/線型空間|線型空間]]の公理の体を環に取り替えただけであることがわかる。すなわち、環上の加群の概念は線型空間の概念の一般化である。 '''例''' ''K''を体とすると''K''線型空間は''K''上の加群である。 しかし、ここではスカラーは体ではなく環で十分としているので、他にも多様な例が考えられる。 '''例''' 任意の加群''G''は<math>\mathbb{Z}</math>加群である。 実際、<math>x \in G</math>への整数''n''の作用を<math>nx=x+x+\cdot+x</math>(''n''個の和)と定めればよい。(負の数のときは-''x''を''n''個足したものとすればよい)。 '''例''' 環''R''のイデアルは''R''加群である。 通常の積が''R''加群としての作用になっていることは、イデアルの定義からすぐにわかる。特に、''R''自身は''R''加群である。この意味で、加群の概念はイデアルの概念の一般化であるともいえる。 == 基本的な諸概念 == === 部分加群と商加群 === 線型空間における部分空間・商空間に当たる概念は同様に定義することができる。 '''定義''' ''R''加群''M''の部分集合''N''が、''M''の作用を制限した作用によって再び''R''加群となるとき、''N''を''M''の部分''R''加群という。 '''定義''' ''M''を''R''加群、''N''を''M''の部分''R''加群とする。このとき、剰余群''M''/''N''は自然な作用により''R''加群という。これを''M''の''N''による商''R''加群という。 商加群の演算と作用の定義は線型空間の場合と同様なので省略する。演算のwell-defined性や、''R''加群になっていることの確認も、同様に容易にできるので省略する。 '''問''' ''M''/''N''の演算と作用を定義し、''R''加群になっていることを確かめよ。 === 準同型 === 線型写像の概念も同様に一般化できる。 '''定義''' ''M'','' M' ''を''R''加群とする。写像<math>f:M \to M'</math>が次の条件を満たすとき、これを''R''準同型(写像)という。 # <math>\forall x,y \in M \ f(x+y)=f(x)+f(y)</math> # <math>\forall a \in R \forall x \in M \ f(ax)=af(x)</math> 準同型であってさらに全単射の写像を''R''同型(写像)という。 公理1は群としての準同型であること、公理2は作用を保つことを要請している。特に群としての準同型であるので、kernelとimageは自然に定義でき、加群としての部分群であるだけでなく部分''R''加群であることが確かめられる。 また、準同型定理も同様に成り立つ。 '''定理''' ''M'','' M' ''を''R''加群、写像<math>f:M \to M'</math>を''R''準同型とすると、自然な''R''同型写像 :<math>\bar{f}:M/\ker f \to im f</math> が存在する。 群としての全単射な準同型が構成できることは群の準同型定理より従う。あとはこれが''R''の作用を保つことを確かめればよい。 '''問''' 確かめよ。 [[カテゴリ:代数学|かんしようのかくん]]
環上の加群
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWiki についてのヘルプ
特別ページ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報