珠算 加減算のソースを表示
←
珠算 加減算
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[数学]]>[[珠算]]>加減算 ==一桁の足し算== ===そのまま加える=== 1+3や2+6などの計算は元の数を入れ、さらに加える数の玉を入れる。 < > < > < > < > |-< > | < > === === === === | === === < > < > < > < > 6 < > < > < > < > | < > < > < > |-< > < > | < > < > 3-< > < > < > |-< > < > |-< > < > < > < > 1 + 3 = 4 2 + 6 = 8 ===引いてから加える=== 以下、加える数をnとする。 3+4や9+2はそのままでは出来ない。そこでまず5(10)-nを引く。そしてその後5(10)を足すという方法をとる。 *<math>-(5-n)+5 = +n</math> *<math>-(10-n)+10 = +n</math> 確かにn足したことになる。 < > < > 5-< > < > < > < >< > < >< > < > < > < >-| === === === === ====*= ====*= | ====*= ====*= < > < > < > < > < > < > | < > < >< > < > < > < > < > < >< > < >-8 1-< > < > 1-< > < >< > < >< >-| < >< > < >< > < > < > < >< > < >< >-| < >< > < >< > < > < > < > < > < > < > < >< > < >< > 3 (- 1 + 5) = 7 0 9 (- 0 8 + 1 0) = 1 1 | | | | ---- +4 ---- ------- +2 -------- ===足して引いて足す=== 6+8などは今までの方法では出来ない。これらの計算をするにはまずn-5を足す。その後、5を引き10を加える。 *<math>+(n-5)-5+10 = +n</math> で、確かにn足したことになる。 < > < > < > < >< > < >< > < > < > < >-5 ====*= ====*= ====*= ====*= ====*= < > < >< > < > < > < >< > < > < > < >< > 1-< >< > < > < >< > < >-| < >< > < >< > < >< > < >< > < >< >-3 < >< > < >< > < >< > < >< > < >< >-| < > < > < > 0 6 (+ 0 3 - 0 5 + 1 0) = 1 4 | | ----------- +8 ------------ ===一桁の足し算のまとめ=== 一桁の足し算のすべてのやり方をまとめておく。 A:そのまま足す B:5-n引いて5足す C:10-n引いて10足す D:n-5足して5引いて10足す +| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 --------------------- 1| A A A B A A A A C 2| A A B B A A A C C 3| A B B B A A C C C 4| B B B B A C C C C 5| A A A A C D D D D 6| A A A C C D D D C 7| A A C C C D D C C 8| A C C C C D C C C 9| C C C C C C C C C ==一桁の引き算== 引き算は足し算の逆をすれば良いだけである。 具体的には、 *そのまま引く *5引いて5-n足す *10引いて10-n足す *10引いて5足してn-5引く ==複数桁の加減算== 算盤は筆算と違って上の位から計算する。 繰り上がりや桁間違いにさえ注意すれば、何桁になっても基本は同じである。 次の計算をしてみよう *Q1.13579+8642= *Q2.31415-27182= A1. < >< > < >< > < >< >< > < >< >< > < >< >< > < >< > ====*========*= ====*========*= ====*========*= < >< > < >< > < >< > < >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< > < > < >< >< > < >< > < >< > < >< >< > < > < >< > < > < > < > < > < >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< > 1 3 5 7 9 + 0 8 0 0 0 + 0 0 6 0 0 < >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < > ====*========*= ====*========*= ====*========*= < >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< > < > < >< >< >< > < >< >< >< > < >< > < > < > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< > +0 0 0 4 0 + 0 0 0 0 2 = 2 2 2 2 1 A2. < >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< > < > < > < > ====*========*= ====*========*= ====*========*= < >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< > < > < > < > < > < > < >< >< > < > < >< >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< > < >< > < >< > < >< > < > < >< > 3 1 4 1 5 - 2 0 0 0 0 - 0 7 0 0 0 < >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< >< > < > < > ====*========*= ====*========*= ====*========*= < >< >< > < >< >< > < >< >< >< > < >< >< > < > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< > < >< > < >< > < >< > < >< > < >< > < >< >< > < > < >< >< > < > < >< >< > < > < >< >< > < > < >< >< > -0 0 1 0 0 - 0 0 0 8 0 - 0 0 0 0 2 < >< >< >< >< > ====*========*= < >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< > < >< > < >< >< > < > < >< >< > -0 4 2 3 3 加減算の基本が出来たら、[[珠算_見取算・読上算・伝票算|見取算など]]にも挑戦しよう。 もしくは更に[[珠算_乗算|掛け算]]も学ぼう。 [[Category:珠算|かけんさん]]
珠算 加減算
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWiki についてのヘルプ
特別ページ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報