数学演習/中学校3年生/2次方程式/解答のソースを表示
←
数学演習/中学校3年生/2次方程式/解答
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[数学演習/中学校3年生]] [[中学校数学/3年生/数量/2次方程式]] 問題は[[数学演習/中学校3年生/2次方程式|こちら]]にあります。 == 2次方程式(1) == (1) :<math>\begin{matrix} x^2 &=& 36-11 &=& 25 \\ x &=& \pm 5 \end{matrix}</math> (2) :<math>\begin{matrix} x^2 - 10 &=& 0 \\ x^2 &=& 10 \\ x &=& \pm \sqrt{10} \end{matrix}</math> (3) :<math>\begin{matrix} x(x-2) &=& 0 \\ x &=& 0, 2 \end{matrix}</math> (4)<math>x+3 = A</math>としている。 :<math>\begin{matrix} (x+3)^2 &=& 0 \\ A^2 &=& 0 \\ A &=& 0 \\ x+3 &=& 0 \\ x &=& -3 \end{matrix}</math> (5)<math>x-4 = B</math>としている。 :<math>\begin{matrix} (x-4)^2 &=& 8 \\ B^2 &=& 8 \\ B &=& \pm 2\sqrt{2} \\ x-4 &=& \pm 2\sqrt{2} \\ x &=& 4 \pm 2\sqrt{2} \end{matrix}</math> == 2次方程式(2) == (1) :<math>\begin{matrix} x^2+5x+6 &=& 0 \\ (x+2)(x+3) &=& 0 \\ x &=& -2,-3 \end{matrix}</math> (2) :<math>\begin{matrix} x^2+14x+49 &=& 0 \\ (x+7)^2 &=& 0 \\ x &=& -7 \end{matrix}</math> (3) :<math>\begin{matrix} x^2-9 &=& -6x+18 \\ x^2+6x-27 &=& 0 \\ (x+9)(x-3) &=& 0 \\ x &=& -9,3 \end{matrix}</math> (3)別解 :<math>\begin{matrix} x^2-9 &=& -6x+18 \\ (x+3)(x-3) &=& -6(x-3) \\ (x+3+6)(x-3) &=& 0 \\ (x+9)(x-3) &=& 0 \\ x &=& -9,3 \end{matrix}</math> (4) :<math>\begin{matrix} 12x^2-7x+1 &=& 0 \\ (3x-1)(4x-1) &=& 0 \\ x &=& \frac{1}{3}, \frac{1}{4} \end{matrix}</math> (5)乗法公式<math>a^2-2ab+b^2 = (a-b)^2</math>に<math>a = x,b = \sqrt{2}</math>を代入した形になっている。 :<math>\begin{matrix} x^2-2 \sqrt{2}x +2 &=& 0 \\ x^2 - 2 \times x \times \sqrt{2} + (\sqrt{2})^2 &=& 0 \\ (x- \sqrt{2})^2 &=& 0 \\ x &=& \sqrt{2} \end{matrix}</math> == 2次方程式(3) == (1) :<math>\begin{matrix} x^2-2x-4 &=& 0 \\ x^2-2x-4+5 &=& 5 \\ x^2-2x+1 &=& 5 \\ (x-1)^2 &=& 5 \\ x-1 &=& \pm \sqrt{5} \\ x &=& 1 \pm \sqrt{5} \end{matrix}</math> (2) :<math>\begin{matrix} x^2+4x-6 &=& 0 \\ x^2+4x-6+10 &=& 10 \\ x^2+4x+4 &=& 10 \\ (x+2)^2 &=& 10 \\ x+2 &=& \pm \sqrt{10} \\ x &=& -2 \pm \sqrt{10} \end{matrix}</math> (3) :<math>\begin{matrix} x^2-x-5 &=& 0 \\ x^2- 2 \times \frac{1}{2} \times x + \frac{1}{4} -5 &=& \frac{1}{4} \\ (x- \frac{1}{2})^2 &=& \frac{1}{4} +5 \\ (x- \frac{1}{2})^2 &=& \frac{21}{4} \\ x- \frac{1}{2} &=& \pm \frac{\sqrt{21}}{2} \\ x &=& \frac{1 \pm \sqrt{21}}{2} \end{matrix}</math> == 2次方程式(4) == <math>x=\frac{-b\pm\sqrt{b^2-4ac}}{2a}</math>を利用する。 (1)a=1,b=-2,c=-4を代入すると、 :<math>\begin{matrix} x &=& \frac{-(-2) \pm \sqrt{(-2)^2-4 \times 1 \times (-4)}}{2 \times 1} \\ &=& \frac{2 \pm \sqrt{20}}{2} \\ &=& \frac{2 \pm 2\sqrt{5}}{2} \\ &=& 1 \pm \sqrt{5} \end{matrix}</math> (2)a=1,b=4,c=-6を代入すると、 :<math>\begin{matrix} x &=& \frac{-4 \pm \sqrt{4^2-4 \times 1 \times (-6)}}{2 \times 1} \\ &=& \frac{-4 \pm \sqrt{40}}{2} \\ &=& \frac{-4 \pm 2\sqrt{10}}{2} \\ &=& -2 \pm \sqrt{10} \end{matrix}</math> (3)a=1,b=-1,c=-5を代入すると、 :<math>\begin{matrix} x &=& \frac{-(-1)\pm\sqrt{(-1)^2-4\times 1 \times(-5)}}{2\times 1} \\ &=& \frac{1 \pm \sqrt{21}}{2} \\ \end{matrix}</math> == 2次方程式の利用 == (2)もとの正方形の1辺の長さをx(cm)とする。 (x-3)(x+1)=60 となるから、これを解くとx=9 となる。(答え)9cm == 2次方程式と解の関係 == ※高校1年の範囲なので読み飛ばしてよい。 2次方程式が解を持つ条件は解の公式の根号が<math>b^2-4ac \ge 0</math>であればよい。正の場合は解は異なる2数、0ならば重解の1数である。負の場合は根号の中がマイナスとなってしまうため解が存在しない(高校2年になるとこのような数も学習する)。 解の判定に使用される式<math>D = b^2-4ac</math>のことを'''判別式'''と呼ぶ。 (1)<math>x^2-2x+a = 0</math>が解を持つようなaの範囲は<math>2^2 -4 \times 1 \times a \ge 0</math>である。<math>-4a \ge -4</math>となり不等式の両辺に負の数をかけると不等号が入れ替わることに注意すると、<math>a \le 1</math>となる。 (2)<math>x^2+bx+10 = 0</math>が解を持つようなbの範囲は<math>b^2 - 4 \times 1 \times 10 \ge 0</math>である。つまり<math>b^2 - 40 \ge 0</math>である。<math>b^2 - 40 = 0</math>の解が<math>b = \pm 2 \sqrt{10}</math>であることを頭の片隅に入れておくと<math>b^2 - 40 \ge 0</math>の解は<math>b \ge 2 \sqrt{10}, b \le -2 \sqrt{10}</math>となる。 (2)<math>x^2+cx-10 = 0</math>が解を持つようなbの範囲は<math>c^2 - 4 \times 1 \times (-10) \ge 0</math>である。つまり<math>c^2 \ge -40</math>となるが、2乗した数は負になり得ないので必然的に<math>c^2 \ge 0</math>である。<math>c^2 \ge 0</math>ということはcに何を入れてもよいということが分かる。 [[カテゴリ:中学校数学演習|3年にじほうていしきこたえ]]
数学演習/中学校3年生/2次方程式/解答
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWiki についてのヘルプ
特別ページ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報