初等数学公式集/確率・統計のソースを表示
←
初等数学公式集/確率・統計
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
== 順列・組合せ == * <span id="順列"/>異なる<math>n</math>個から<math>r</math>個を取る'''順列'''('''P'''ermutation パーミテーション): *:<math>{}_n{\rm P}_r = n(n-1)(n-2)\cdots(n-r+1) = \frac{n!}{(n-r)!} </math> ** 異なる<math>n</math>個から<math>r</math>個を取るとき、重複を許す場合の順列(重複順列): **:<math>\displaystyle n^r = {}_n{\rm \Pi}_r </math> *<math>n</math>個のもののうち、<math>p^1</math>個は同じもの、<math>p^2</math>個は別の同じもの、<math>p^3</math>個はさらに別の同じもの、……であるとき、これら<math>n</math>個のもの全部で作られる順列: *:<math> \frac{n!}{p_1! p_2! p_3! \cdots p_k!}</math> ただし、<math>n = p^1 + p^2 + p^3 + \cdots + p^k</math> * 異なる<math>n</math>個のものを円形に並べる順列(円順列): *:<math>\displaystyle (n-1)! </math> *異なる<math>n</math>個のものを(時計・反時計回り関係無く)円形に並べる順列(数珠順列) : *:<math>\displaystyle \frac{(n-1)!}{2} </math> * <span id="組合せ"/>異なる<math>n</math>個から<math>r</math>個を取る'''組合せ'''('''C'''ombination コンビネーション): *:<math>{}_n{\rm C}_{r} = {n\times (n-1)\times\cdots\times(n-r+1) \over r\times(r-1)\times\cdots\times 1} = \frac{n!}{r!(n-r)!} </math> ** 異なる<math>n</math>個から<math>r</math>個を取るとき、重複を許す場合の組合せ(重複組合せ): **:<math>\displaystyle {}_{n+r-1}{\rm C}_{r} = {}_n{\rm \Eta}_r </math> *<math>_nC_r = \frac{_nP_r}{r!}</math> *<math>_nC_r = _nC_{n-r}</math> *<math>_nC_r = _{n-1}C_r + _{n-1}C_{r-1}</math> *<math>r_nC_r = n_{n-1}C_{r-1}</math> == 確率 == * Aが起こらない確率(Aの余事象が起きる確率)<math>P( \bar A )</math>: *:<math>P(\bar{A}) = 1 - P(A) </math> *:*<math>n</math>回試行して、少なくとも1回はAが起こる確率 - <math>n</math>回試行して、1回もAが起こらない事象の余事象 *:*:<math>P_n(A) = 1 - ( 1 - P(A) ) ^ n</math> * 条件付き確率 - ある事象 B が起こるという条件の下での別の事象 A の確率: *:<math>\displaystyle P(A\mid B) </math> 又は、 <math>\displaystyle P_B(A) </math> ** 事象Bにかかわらず、事象Aがおこるとき、A,Bは独立と言い、<math>P(A\mid B)=P(A)</math>となる。 ** 事象Bがおこるとき、必ず事象Aがおこる場合、AはBに完全従属と言い、<math>P(A\mid B)=1</math>となる。 ** 事象Bがおこるとき、必ず事象Aがおこらない場合、AはBに排反、または、A,Bは排反と言い、<math>P(A\mid B)=0</math>となる。 * 事象A,Bが同時に起きる(すなわち積事象<math>A \cap B</math>の)確率: *:<math>\displaystyle P(A \cap B)=P(A\mid B) P(B) </math> ** 特に事象A,Bが独立、すなわち<math>P(A\mid B)=P(A)</math>のとき: **:<math>\displaystyle P(A \cap B)=P(A)P(B) </math> * 事象AまたはBが起きる(すなわち和事象<math>A \cup B</math>の)確率: *:<math>P(A \cup B) = P(A) + P(B) - P(A \cap B) </math> ** 特に事象A, Bが排反、すなわち<math>P(A \cap B)=0</math>のとき: **:<math>P(A \cup B) = P(A) + P(B) </math> * 確率''p''で事象Aが起こる試行を独立に<math>n</math>回行うとき、事象Aがちょうど<math>r</math>回起こる確率(反復試行の確率): *:<math>\displaystyle {}_n{\rm C}_{r}p^r(1-p)^{n-r} </math> == 統計 == === 平均値・分散・標準偏差 === 以下、この節では度数分布表の階級値を<math>x_1 , x_2 , \cdots , x_n</math>とし、それに対応する度数を<math>f_1 , f_2 , \cdots , f_n</math>、総度数を<math>n</math>とする。 * 度数分布表からの平均値<math>\overline{x}</math>: *:<math>\overline{x} =\sum_{k=1}^{n}x_k \frac{f_k}{N}</math> ** また、このときの分散<math>s^2</math>と標準偏差''s'': **:<math>s^2 = \sum_{k=1}^{n} (x_k - \overline{x})^2 \frac{f_k}{N}</math> **:<math>s = \sqrt{\sum_{k=1}^{n} (x_k - \overline{x})^2 \frac{f_k}{N}}</math> *ある階級値を仮平均''a''とし、階級の幅を''c''、仮平均からの偏差を''c''で割った数値を<math>u_k</math>とする (すなわち<math>u_k= \frac{x_k - a}{c}</math> <math>(k=1,2,\cdots,n)</math>)ときの平均値<math>\overline{x}</math>: *:<math>\overline{x}=a +c\overline{u}</math> ただし、<math>\overline{u}=\sum_{k=1}^{n}u_k \frac{f_k}{N}</math> ** また、このときの標準偏差''s'': **:<math>s = cs_u</math> ただし、<math>s_u^2 = \sum_{k=1}^{n} (u_k - \overline{u})^2 \frac{f_k}{N} </math> *分散 <math>V(X) = E[\{X-E(X)\}^2]</math> について、 *:<math>V(X) = E(X^2)-E(X)^2</math> *標準偏差 <math>\sigma (X)</math>について、 *:<math>\sigma(X) = \sqrt{V(x)}</math> *共分散 <math>\operatorname{Cov}(X,Y) = E[\{X-E(X)\}\{Y-E(Y)\}]</math>について、 *:<math>\operatorname{Cov}(X,Y) = E(XY) - E(X)E(Y)</math> *<math>E(X+Y) = E(X) + E(Y)</math> *<math>E(aX) = aE(X)</math> (期待値の線形性) *<math>V(aX) = a^2V(X)</math> <math>X,Y</math> の相関係数 <math>\rho</math> について : <math>\rho = \frac{\operatorname{Cov}(X,Y)}{\sigma(X) \sigma(Y)}</math> 確率変数 <math>X,Y</math> に対し、 <math>P(X < a, Y < b) = P(X < a) P(Y < b)</math> が成り立つとき、またそのときに限り、 <math>X,Y</math> は独立であるという。 <math>X,Y</math> が独立のとき * <math>E(XY) = E(X)E(Y)</math> * <math>V(X + Y ) = V(X) + V(Y)</math> * <math>\operatorname{Cov}(X,Y) = 0</math> === 確率分布・二項分布 === *確率変数Xが値<math>x_k</math>を取りうる確率が<math>p_k</math>である確率分布の期待値<math>E(X)</math>: *:<math>E(X) = \sum_{k=1}^{n}x_kp_k</math> *二項分布<math>B(n, p)</math>について、 *:<math>X \sim B(n, p) \iff P(X=r) = {}_n \! C_r p^r q^{n-r}</math> *:ただし<math>q=1-p</math>である。 *確率変数<math>X</math>が二項分布<math>B(n\ ,\ p)</math>に従う場合の平均値<math>E(X)</math>, 分散<math>V(X)</math>, 標準偏差<math>\sigma(X)</math>: *:<math>\ E(X) = np\ </math> *:<math>\ V(X) = npq\ </math> *:<math>\ \sigma(X) = \sqrt{npq}</math> === 連続型確率変数・正規分布 === *連続型確率変数の確率密度関数が<math>f(x)</math>であるとき、 *:<math>f(x) \nless 0</math> *:<math>P(a \leqq X \leqq b) = \int_{a}^{b} f(x) dx</math> *:<math>f(x)</math>の定義域が<math>[\alpha, \beta] \iff \int_{\alpha}^{\beta} f(x) dx = 1 </math> *:平均:<math>\mu = \int_{\alpha}^{\beta} xf(x) dx</math> *:分散:<math>\sigma^2 = \int_{\alpha}^{\beta} (x-\mu)^2 f(x) dx</math> * 平均 <math>\mu</math> ,分散 <math>\sigma^2</math> の正規分布 <math>N(\mu,\sigma^2)</math> に従う確率変数の確率密度関数 <math>f(x)</math> は <math>f(x) = \frac 1 \sqrt{2\pi \sigma^2} e^{-\frac{(x-\mu)^2}{2\sigma^2}}</math> * <math>n</math> が十分に大きいとき、<math>X \sim B(n\ ,\ p)</math>ならば近似的に <math>X \sim N(np,npq)</math>。 * 確率変数 <math>X</math>について<math>X \sim N(\mu,\sigma^2)</math> のとき、<math>Z = \frac{X-\mu}{\sigma} \sim N(0,1)</math>。 ** <math>p(u) = P(0 \leqq Z \leqq u) = P(-u \leqq Z \leqq 0)</math> ** <math>P(-u \leqq Z \leqq u) = 2p(u)</math> ** <math>P(Z \leqq 0) = P(Z \geqq 0) = 0.5</math> ** <math>P(|Z|\le 1.96) = 0.95</math> ** <math>P(|Z|\le 2.58) = 0.99</math> ===標本調査=== *大きさNの標本の確率変数Xについて、 *:<math>P(X=x_k)=\frac{f_k}{N}</math> *<math>N=n</math>のとき *:母平均:<math>E(X) = \mu</math> *:母分散:<math>V(X) = \sigma^2</math> *:標本平均:<math>\overline{X} = \sum_{k=1}^{n} \frac{x_k}{n}</math> *:標本分散:<math>S^2 = \sum_{k=1}^{n} \frac{(X_k - \overline{X})^2}{n}</math> *母標準偏差が不明なとき *:近似的に<math>\sigma = S</math> *復元抽出の場合 *:<math>E(\overline{X}) = \mu</math> *:<math>V(\overline{X}) = \frac{\sigma^2}{n}</math> *nが十分大きいとき *:近似的に<math>\overline{X} \sim N(\mu, \frac{\sigma^2}{n})</math> *母集団分布が正規分布のとき *:常に<math>\overline{X} \sim N(\mu, \frac{\sigma^2}{n})</math> *ある特性を持つ要素の個数がTであり、その母比率をpとするとき、 *:標本比率:<math>R = \frac{T}{n}</math> *:<math>T \sim B(n, p)</math> *:近似的に<math>R \sim N(n, \frac{pq}{n})</math> *母集団の要素の個数がMのとき、 *:<math>\lim_{N \to M} \overline{X} = \mu</math>(大数の法則) ===区間推定=== *母平均の信頼区間 *:信頼度95%:<math>[\overline{X}-1.96\cdot \frac{\sigma}{\sqrt{n}} , \overline{X}+1.96\cdot \frac{\sigma}{\sqrt{n}}]</math> *:信頼度99%:<math>[\overline{X}-2.58\cdot \frac{\sigma}{\sqrt{n}} , \overline{X}+2.58\cdot \frac{\sigma}{\sqrt{n}}]</math> *母比率の信頼区間 *:信頼度95%:<math>[R-1.96 \sqrt{\frac{RQ}{n}}, R+1.96 \sqrt{\frac{RQ}{n}} ]</math> *:信頼度99%:<math>[R-2.58 \sqrt{\frac{RQ}{n}}, R+2.58 \sqrt{\frac{RQ}{n}} ]</math> *:ただし<math>Q = 1-R</math> ===仮説検定=== *帰無仮説を<math>H_0</math>、有意水準を<math>\alpha</math>、<math>H_0</math>の状況で事象が起こる確率をpとしたとき、 *:<math>p \leqq \alpha</math>ならば<math>H_0</math>を棄却する。 *:<math>p > \alpha</math>ならば<math>H_0</math>を採択する。 *第一種の過誤が起こる確率Pについて、 *:<math>P = \alpha</math> {{DEFAULTSORT:しよとうすうかくこうしきしゆう 08かくりつとうけい}} [[Category:普通教育]] [[Category:数学教育]] [[Category:初等数学公式集|かくりつとうけい]] [[カテゴリ:確率]]
初等数学公式集/確率・統計
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWiki についてのヘルプ
特別ページ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報