初等幾何学/基本事項/直角であるということのソースを表示
←
初等幾何学/基本事項/直角であるということ
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
「垂直」「直角」といった語から、何を連想するでしょうか。 ここでは、中学・高校の数学の問題を解いている際、「垂直」「直角」から連想することができると便利な性質を列挙しておきます。 === 中学校の範囲 === * 直角三角形の合同条件:直角三角形は、斜辺と他の一辺が等しければ合同である。また、斜辺と一つの鋭角が等しければ合同である。 * 平面上の3直線ℓ, <math>m</math>, <math>n</math>において、ℓ<math>\perp m</math>かつℓ<math>\perp m</math>ならば、<math>m//n</math>である。 * 対角線が垂直に交わり互いを等分する四角形はひし形である。 * 4つの角が直角である四角形は長方形である。 * 三平方の定理の逆: 3辺の長さが<math>a,b,c</math>である三角形において、<math>a^2 + b^2 = c^2</math>が成り立つならばその三角形は直角三角形である。 * 円周角の定理:円周角が直角ならば、対応する弦は直径である。 * 円の接線はその接点を通る直径と垂直に交わる。 === 高校の範囲 === * <math>\sin \frac \pi 2 =1</math> * <math>\cos \frac \pi 2 =0</math> * <math>\tan \frac \pi 2</math>は定義されない。 * 2直線<math>y=mx+n,y=m'x+n'</math>が垂直ならば、<math>mm'=-1</math> * ゼロベクトルでない2本のベクトルの内積が0ならば、これらのベクトルは直交している。 この他にも沢山あります。入試問題を解くときに是非注目してください。 [[カテゴリ:初等幾何学|ちよつかくてあるということ]]
初等幾何学/基本事項/直角であるということ
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWiki についてのヘルプ
特別ページ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報