初等幾何学/図形の基本のソースを表示
←
初等幾何学/図形の基本
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
== 三角形 == === 三角形の合同 === <math>\triangle ABC, \ \triangle A'B'C'</math> について、 <math>\angle A = \angle A', \ \angle B = \angle B', \ \angle C = \angle C', \ AB = A'B', \ BC = B'C', \ CA = C'A'</math> が成り立つとき、この2つの三角形を'''合同'''である、と言い、<math>\triangle ABC \equiv \triangle A'B'C'</math> と表す。 直観的な意味は、平行移動、回転、反転すれば三角形が完全に一致するということである。 さて、2つの三角形が合同であることを言うには 6 もの条件が必要である。しかし、三角形の合同条件というものがあり、半分の条件で済むようになっている。 # 二辺夾角相等 # 二角夾辺相等 # 三辺相等 <math>\triangle ABC, \ \triangle A'B'C'</math> について、 # <math>\angle A = \angle A', \ AB = A'B', \ AC = A'C'</math> # <math>\angle A = \angle A', \ \angle B = \angle B', \ AB = A'B'</math> # <math>AB = A'B', \ BC = B'C', \ CA = C'A'</math> のいずれかが成り立てば三角形は合同であると言える。図にすると以下の通り。 [[File:三角形の合同条件.png]] === 相似 === <math>\triangle ABC, \ \triangle A'B'C'</math> について、 <math>\angle A = \angle A', \ \angle B = \angle B', \ \angle C = \angle C'</math> が成り立つとき、これを三角形が'''相似'''である、という。このとき、 <math>AB : BC : CA = A'B' : B'C' : C'A'</math> が成り立つ。 相似条件には合同条件と似たものがある。 # 二角相等 # 二辺比夾角相等 # 三辺比相等 それぞれ、 # <math>\angle A = \angle A', \ \angle B = \angle B'</math> # <math>\angle A = \angle A', \ AB : A'B' = AC : A'C'</math> # <math>AB : BC : CA = A'B' : B'C' : C'A'</math> == 円 == 円に関する理論は他のページで進める。 == 面積・体積 == 長方形の面積を、縦と横の線分の積と定義し、立方体の体積を、縦と横と奥行きの線分の積と定義する。 面積・体積についてはどちらも[[w:カヴァリエリの原理|カヴァリエリの原理]]を適応する。すなわち、高さが等しく、切断した線分の長さ・断面積が等しければ体積は等しいとする。 {{DEFAULTSORT:すけいのきほん}} [[カテゴリ:図形]]
初等幾何学/図形の基本
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWiki についてのヘルプ
特別ページ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報