中学校家庭/栄養素ってなんだろうのソースを表示
←
中学校家庭/栄養素ってなんだろう
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[小学校・中学校・高等学校の学習]]>[[中学校の学習]]>[[中学校家庭]]>栄養素ってなんだろう テレビや雑誌の食品広告で、よく見たり聞いたりしている栄養素の名前はありませんか? その栄養素がどんな働きをするのか、どんな効果をもたらすのか、みんなと一緒に話し合ってみましょう。 五大栄養素について、それぞれの特徴を簡単に振り返ってみましょう。 == 栄養素の種類と働き == 私達が食べ物を口にしたら、胃や腸で消化されます。そして、私達が生きていくために必要な'''栄養素'''を体内に取り入れます。その中でも、'''蛋白質・無機質・ビタミン・炭水化物・脂質'''は'''五大栄養素'''として挙げられます。体の組織は、蛋白質・カルシウムや鉄などの無機質、脂質から出来ています。ビタミンや無機質は、体の調子を整える働きがあります。また、炭水化物、脂質、タンパク質からエネルギー源が生まれます。このように、'''栄養'''は健康な体をつくり、体の調子を整えて、体を動かす役割を果たしています。 健康な生活を送るためには、栄養素の種類とその働きを知っておかなければなりません。また、栄養素がどのように食品に含まれているのかを知って、様々な食品を上手に組み合わせた食事をとりましょう。 酸素はヘモグロビンを含む赤血球を通って体全体に運ばれます。鉄はヘモグロビンを作るのに必要な栄養素です。食事から十分な鉄分を取らないと、ヘモグロビンも少なくなり、体全体に十分な酸素が行き渡らなくなります(貧血状態)。 {| class="wikitable" style="background-color:EC7986;" !栄養素の種類と働き |- style="background-color:#FADBE1;" | 蛋白質は主に筋肉・臓器・血液を作っています。体内で分解され、エネルギー源として働きます。キロカロリーはエネルギーの単位として使われ、1キロカロリーは水1kg(1L)の温度を1度上げるのに必要なエネルギー量です。1グラムあたり約4キロカロリーを生み出します。動物性の蛋白質は、必要なアミノ酸のバランスよく含まれていますが、動物体内で作れません。 |- style="background-color:#FCE2CC;" | 無機質は食品中にごく少量含まれていても、体の成長と健康の維持に欠かせません。 カルシウムとリンは、ほとんどの骨と歯を作っています。もしカルシウムとリンがなければ、骨は本来の形に成長しません。 鉄は血液を作っています。鉄が少ないと貧血を起こしやすくなります。 |- style="background-color:#D4EAF7;" |ビタミンは主に体を健康に保つ働きをします。大半のビタミンは、水溶性ビタミン(<chem>B1</chem>、<chem>B2</chem>、Cなど)と脂溶性ビタミン(A、Dなど)に分けられます。脂溶性ビタミンは体内に残ります。体内に必要以上の水溶性ビタミンがあると、余分なビタミンを体外に出します。 ビタミンAは、顔・鼻・喉の粘膜組織を健康に保つのに役立ちます。目の働きも助けます。ビタミンA分子のレチノールは動物性食品に含まれています。植物性食品中の橙黄色カロテンは体内でレチノールに変わります。 <chem>B1</chem>と<chem>B2</chem>は、脂質や炭水化物が体内でエネルギーに変わるために欠かせません。このため、エネルギーを多く消費する人は、これらのビタミンも多く摂取するようにしましょう。 ビタミンCは血管を丈夫にして、傷の回復を早めます。 ビタミンDは骨や歯などを丈夫にします。 |- style="background-color:#fbedc9;" |炭水化物は糖質と食物繊維で占められています。 澱粉と砂糖はどちらも糖質です。消化管で、ブドウ糖などに分解・吸収されて私達のエネルギーになります。1グラムあたり約4キロカロリーが作られます。 食物繊維は消化されませんが、便通をよくして腸の働きを整えるので、健康維持に欠かせません。 |- style="background-color:#EDEF9F;" |脂質は食品中の脂質の大部分を占めています。脂肪はエネルギーとなります。1グラムあたり約9キロカロリーが作られています。脂質は、細胞膜のように体の各部分を作っています。 |} == 水の働き == [[カテゴリ:中学校家庭科|ちゆうかくせいのしよくせいかつとえいよう]] [[カテゴリ:食生活]] 水は栄養素ではなく、消化・吸収された栄養素の運搬、体内で作られた老廃物の運搬・排出、体温の安定など、生命維持に必要な働きをしています。暑い時や激しい運動でたくさん汗をかいた時だけでなく、毎日しっかりと水を飲みましょう。
中学校家庭/栄養素ってなんだろう
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWiki についてのヘルプ
特別ページ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報