中学受験算数/場合の数のソースを表示
←
中学受験算数/場合の数
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、次のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
== 場合の数 == === 順列と組み合わせ === 例えば、次のような問題を考えてみましょう。 ==== Aさん,Bさん,Cさんの3人が一列に並ぶ方法は何通りありますか? ==== まず、先頭に並ぶ人を考えましょう。Aさん、Bさん、Cさんの3通りがあります。次に2番目に並ぶ人を考えます。先頭に並んだ人はもう2番目に並べませんので、残りの2人のどちらかが並ぶ2通りがあります。では後ろに並ぶ人を考えましょう。先頭と2番目に並んだ2人はもう並べないので、余った1人が並ぶ1通りしかありません。したがって、3×2×1=6。答えは6通りです。 A.6通り ==== ぬり分け ==== [[File:塗り分け.png]]左の図の4つの部分A、B、C、Dを、となり合った部分は同じ色を使わずに、青、赤、黄の3色でぬり分ける方法は何通りありますか。<br> Aから順に考えてみましょう。まず、Aはどの色をぬってもよいので、Aは3通りの塗り方があります。Bは、Aでぬった色は使えないので、Bは2通りの塗り方があります。CはBでぬった色は使えませんが、DはA、B、C全てととなり合っているので、A、B、Cをすべて異なる色にしてしまうと、Dでぬる色がなくなってしまいます。よってAとCは同じ色です。Cは1通りの塗り方しかありません。DはA、B、Cで使わなかった色を使わなければなりません。1色しか残っていませんから、Dも1通りの塗り方しかありません。よって、塗り分け方は<math>3\times2\times1\times1=6</math>より、6通りあります。 {{DEFAULTSORT:ちゆうかくしゆけんさんすうはあいのかす}} [[Category:小学校算数]] [[Category:中学受験参考書|さんすう]] [[Category:中学受験算数|*]]
中学受験算数/場合の数
に戻る。
ナビゲーション メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWiki についてのヘルプ
特別ページ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報